花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和元年9月26日撮影。
この日は近江塩津方面にコウノトリ2羽が飛来しているとの情報により、まさかと思うところまで探しましたが目的のコウノトリは既に飛去した後でした。この地は5年前にコウノトリが8羽も飛来したところで、その事が懐かしく、色々な情景が昨日のことのように思いながら走行しているとき、何と思いが通じたのか河口でコウノトリ1羽を発見。GPSアンテナが付いており足環からJ0481(みほとくん)で、越前から鳴門への旅の途中に立ち寄ってくれていました。
越前のペアのJ0481(みほとくん)とJ0119(ゆめちゃん)は、冬はそれぞれ別居でJ0481は鳴門で、J0119は知多半島で過ごしています。春には湖北に一時滞在するなどして、越前に戻って仲良く過ごすのが例年のパターンです。河口で固まったように休憩していたが動き始めました。

中州の向こうはびわ湖。J0481(みほとくん)は河口に立って、遙か向こうの鳴門に思いを馳せているようです。

上流方向へ飛ぶJ0481(みほとくん)。

J0481は度々湖北に来ていますので知り尽くしているところでもあります。

5年前、1歳の幼鳥時にもこの川でコアユを食べていました。以来、コアユが大好物のようでこの川以外にも姉川、高時川でもコアユを捕っている姿がよく見られました。

コアユを数え切れない程連続ゲットしていました。5年前は幼さが残っていたJ0481ですが立派なコウノトリになっています。

ダイサギも大きいですが、ダイサギと並ぶとコウノトリの大きさがよく分かります。

満腹なったら近くの電柱で羽繕い。身支度を調えて鳴門へと旅立ちました。9月23日までは越前市で確認されており、9月29日には鳴門市で確認されています。来年の再会を楽しみにしています。

この日は近江塩津方面にコウノトリ2羽が飛来しているとの情報により、まさかと思うところまで探しましたが目的のコウノトリは既に飛去した後でした。この地は5年前にコウノトリが8羽も飛来したところで、その事が懐かしく、色々な情景が昨日のことのように思いながら走行しているとき、何と思いが通じたのか河口でコウノトリ1羽を発見。GPSアンテナが付いており足環からJ0481(みほとくん)で、越前から鳴門への旅の途中に立ち寄ってくれていました。
越前のペアのJ0481(みほとくん)とJ0119(ゆめちゃん)は、冬はそれぞれ別居でJ0481は鳴門で、J0119は知多半島で過ごしています。春には湖北に一時滞在するなどして、越前に戻って仲良く過ごすのが例年のパターンです。河口で固まったように休憩していたが動き始めました。

中州の向こうはびわ湖。J0481(みほとくん)は河口に立って、遙か向こうの鳴門に思いを馳せているようです。

上流方向へ飛ぶJ0481(みほとくん)。

J0481は度々湖北に来ていますので知り尽くしているところでもあります。

5年前、1歳の幼鳥時にもこの川でコアユを食べていました。以来、コアユが大好物のようでこの川以外にも姉川、高時川でもコアユを捕っている姿がよく見られました。

コアユを数え切れない程連続ゲットしていました。5年前は幼さが残っていたJ0481ですが立派なコウノトリになっています。

ダイサギも大きいですが、ダイサギと並ぶとコウノトリの大きさがよく分かります。

満腹なったら近くの電柱で羽繕い。身支度を調えて鳴門へと旅立ちました。9月23日までは越前市で確認されており、9月29日には鳴門市で確認されています。来年の再会を楽しみにしています。

« ハクセキレイもすぐ近くに 長浜市にて
アジサシなど 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4472-6bad7d99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |