花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和元年10月14日撮影。
過日UPさせて頂いたハマシギも実はハマシギに比べてクチバシが長いことには気付いていました。ところが2羽並ばないことには長短を具体に説明できませんので、ハマシギとしておけば間違いはないので「ハマシギ」としたのですが、たまたまハマシギと2羽が一緒の所をパチリ。明らかにクチバシの長さの違いが明確になりましたので、ご批判覚悟でサルハマシギとして載せさせて頂きます。
左がハマシギ。右がサルハマシギと思われる個体。ハマシギとしては少しイメージが異なっています。

1羽だけ見れば良く分かりません。クチバシが長いようでもあるし、脚も長いようでもあるし。夏羽であれば考える必要は全くありませんが、この季節では良く分からないのが事実。

クチバシ、どう見ても長いですね。

この羽衣の形状は夏羽の名残でしょうか?

一緒にいたハマシギ。

シギの羽根は一つ一つが奇麗。そして魅力的です。

私自身いまだにシギの個体の判別には全く自信はありません。ただ、これは一寸違うな、という感覚は持っているつもりです。

ハマシギも個体の差が色々らしくとのこと。そこまで検討するとまさにドロ沼。単純に2羽を比較して結論を出してみました。

過日UPさせて頂いたハマシギも実はハマシギに比べてクチバシが長いことには気付いていました。ところが2羽並ばないことには長短を具体に説明できませんので、ハマシギとしておけば間違いはないので「ハマシギ」としたのですが、たまたまハマシギと2羽が一緒の所をパチリ。明らかにクチバシの長さの違いが明確になりましたので、ご批判覚悟でサルハマシギとして載せさせて頂きます。
左がハマシギ。右がサルハマシギと思われる個体。ハマシギとしては少しイメージが異なっています。

1羽だけ見れば良く分かりません。クチバシが長いようでもあるし、脚も長いようでもあるし。夏羽であれば考える必要は全くありませんが、この季節では良く分からないのが事実。

クチバシ、どう見ても長いですね。

この羽衣の形状は夏羽の名残でしょうか?

一緒にいたハマシギ。

シギの羽根は一つ一つが奇麗。そして魅力的です。

私自身いまだにシギの個体の判別には全く自信はありません。ただ、これは一寸違うな、という感覚は持っているつもりです。

ハマシギも個体の差が色々らしくとのこと。そこまで検討するとまさにドロ沼。単純に2羽を比較して結論を出してみました。

« フラッグ付きハマシギ&サルハマシギ その1 長浜市にて
月夜に咲いた月下美人 自宅にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4485-6eaa95f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |