花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和元年10月17日撮影。
この日はハマシギが5羽ほどが河口付近に集まっていました。例のサルハマシギと思われる個体も一緒に行動していました。これはチャンスとばかりハマシギを撮っていると、またまた1羽だけ一寸変わった個体を発見。右足に黒と黄のフラッグ、左足に金属の脚環を装着したハマシギです。金属の足環には「MOSKVA」と刻印されています。他にローマ字とアラビア数字が刻印されていますので、山階鳥類研究所に報告するに当たり、できる限り刻印されている文字を撮影すべく色々な角度からシャッターを押し続けました。
目と鼻の先まで近づいていましたので標識が付いているのは直ぐに気付きました。

他のハマシギと黒っぽいのはサルハマシギと思われる個体。ハマシギの中で種の異なる個体は羽衣が異なり体格、体型も異なっているのが一目瞭然となります。

こうして見ればクチバシの長さ、羽衣、体型が全く異なっています。

ハマシギは卵形の体型ですがサルハマシギと思われる個体はスラッとしています。

標識付きのハマシギは丸くて玉子ちゃんのように見えます。

気持ち良さそうにうたた寝しているハマシギも。

ハマシギの特徴は、どう見てもズングリムックリ。

この標識は何処で装着されたのでしょうか。その2で山階鳥類研究所から回答を頂きましたので、その2で掲載させて頂きます。

この日はハマシギが5羽ほどが河口付近に集まっていました。例のサルハマシギと思われる個体も一緒に行動していました。これはチャンスとばかりハマシギを撮っていると、またまた1羽だけ一寸変わった個体を発見。右足に黒と黄のフラッグ、左足に金属の脚環を装着したハマシギです。金属の足環には「MOSKVA」と刻印されています。他にローマ字とアラビア数字が刻印されていますので、山階鳥類研究所に報告するに当たり、できる限り刻印されている文字を撮影すべく色々な角度からシャッターを押し続けました。
目と鼻の先まで近づいていましたので標識が付いているのは直ぐに気付きました。

他のハマシギと黒っぽいのはサルハマシギと思われる個体。ハマシギの中で種の異なる個体は羽衣が異なり体格、体型も異なっているのが一目瞭然となります。

こうして見ればクチバシの長さ、羽衣、体型が全く異なっています。

ハマシギは卵形の体型ですがサルハマシギと思われる個体はスラッとしています。

標識付きのハマシギは丸くて玉子ちゃんのように見えます。

気持ち良さそうにうたた寝しているハマシギも。

ハマシギの特徴は、どう見てもズングリムックリ。

この標識は何処で装着されたのでしょうか。その2で山階鳥類研究所から回答を頂きましたので、その2で掲載させて頂きます。

« フラッグ付きのハマシギ&サルハマシギ その2 長浜市にて
サルハマシギ?、ハマシギ? 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4486-79d1532f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |