花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
その2からの続きです。ナベヅルはコハクチョウと行動を共にしているためか、コハクチョウ同様にとてもフレンドリーで遠ざかることは無かったので多数撮影することができました。現地での撮影時間は長くは無かったのですが、丁度隣の田んぼへコハクチョウも飛んで行っている時間でしたので色々な様子が撮れました。ナベヅルはつがいのようで、夫婦仲は鳥の中でも良く連れ合いが天国に行くまで続くとのことです。その仲睦まじい様子を中心に載せさせて頂きます。
スラッとして容姿端麗で凜とした姿勢にはとても惹かれます。頭部の赤色と目のルビー色も印象的でした。

寄り添う2羽の姿が良く見られました。何を語り合っているのでしょうね。

一方が羽繕いをしている間もピッタリ寄り添っていました。

見ていても相思相愛のご様子。ハネムーンの越冬旅行なのでしょうか。

ナベヅルは2羽で寂しくは無いのですが、周りにたくさんのコハクチョウがいるので心強く快適に過ごしているようでした。

ナベヅルはコハクチョウを追いかけて転々としていますので、コハクチョウが飛べば思わず飛び立ちそうになって翼を広げたようです。きっと友達のコハクチョウが飛んだのかな。

羽繕いも一緒にしています。

ナベヅルと一緒の田んぼにいたコハクチョウが翼を広げたので咄嗟に撮影。まるで天使のようで、ナベヅルも同じように思っているようです。あと、飛翔などの様子をその4として長々となりましたが載せさせて頂きます。

« ナベヅルが2羽、初見初撮り その4 福井市にて
ナベヅルが2羽、初見初撮り その2 福井市にて »
いつも、湖北水鳥公園の裏の田んぼで何かをつまんでいる白鳥は、何を食べているのでしょうか。白鳥は、ドジョウも食べるそうですが、水の無い田んぼでも、生きていけるのでしょか。つまらない質問ですが、教えてください。あと、北海道にハクトウ鷲がやってきたらしいです。
#- | URL
2020/01/29 00:24 | edit
Re: タイトルなし
こんにちは。
コメントを頂き有り難うございます。
北海道にハクトウワシが確認されたことはニュースで知りました。
飛来は歓迎ですが、異常気象の関係でしたら生態系が心配ですね。
コハクチョウは何を食べているのか、についてお答えいたします。
田んぼでは稲の根っこや稲のひこばえ、二番穂を食べています。
びわ湖ではマコモなどの藻を食べています。
コハクチョウの食性は通常植物食で、希に小魚を食べているとの研究結果もあるようです。
従って、田んぼに水が無くても、穀物類や植物、飲み水があれば大丈夫です。
食後は野鳥センター前のびわ湖で過ごし、塒して朝になれば田んぼに出掛けて食事をして過ごしています。
kaitsuburi #- | URL
2020/01/29 16:51 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4551-af3c76a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |