花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
2020年(令和2年)2月1日撮影。
月日の流れるのは早いもので、最早2月。2月になって要約初雪らしく滋賀の山々は雪化粧をしていました。しかし、平地では全く積もってはいなくてある意味では期待外れでした。2月からブラウザをIEからクロームに変更しましたので画像の縮小サイズを変更しました。変更理由は、IEでは画面の展開スピードが遅く、良く固まったりで作業効率がお手上げ状態のためです。クロームでは画像サイズが大きくても爆速ですので、ブログに訪問して頂いた時にも皆様のブログをサクサクと見させて頂くことが出来るようになりました。
今日は大津市に所用のため出掛け、帰路で高島市でコハクチョウを観察しているとき傍の電柱に留まっているハヤブサの幼鳥に気付き撮ってみました。
最初はノスリ?と思いましたが細長いためハヤブサと分かって、窓越しに連写。

幼鳥のためか、徐々に距離を詰めても飛ぶ様子はありませんでした。

傍にはスズメが複数羽いましたが、襲う様子も無し。既に食後だったのかも。

猛禽撮影が趣味の方のナンバープレートは「8823」を良く見掛けます。身近な猛禽の代表格なのですね。

高島市のコハクチョウたち。全部で100羽を超えていたようです。

泥で汚れた飛んでいるコハクチョウを撮ったのは初めてです。

田んぼから飛び立つコハクチョウたち。

今季は既に地元長浜市を始め福井市、高島市のコハクチョウを撮ることが出来ました。全員、素敵なコハクチョウたちでした。

月日の流れるのは早いもので、最早2月。2月になって要約初雪らしく滋賀の山々は雪化粧をしていました。しかし、平地では全く積もってはいなくてある意味では期待外れでした。2月からブラウザをIEからクロームに変更しましたので画像の縮小サイズを変更しました。変更理由は、IEでは画面の展開スピードが遅く、良く固まったりで作業効率がお手上げ状態のためです。クロームでは画像サイズが大きくても爆速ですので、ブログに訪問して頂いた時にも皆様のブログをサクサクと見させて頂くことが出来るようになりました。
今日は大津市に所用のため出掛け、帰路で高島市でコハクチョウを観察しているとき傍の電柱に留まっているハヤブサの幼鳥に気付き撮ってみました。
最初はノスリ?と思いましたが細長いためハヤブサと分かって、窓越しに連写。

幼鳥のためか、徐々に距離を詰めても飛ぶ様子はありませんでした。

傍にはスズメが複数羽いましたが、襲う様子も無し。既に食後だったのかも。

猛禽撮影が趣味の方のナンバープレートは「8823」を良く見掛けます。身近な猛禽の代表格なのですね。

高島市のコハクチョウたち。全部で100羽を超えていたようです。

泥で汚れた飛んでいるコハクチョウを撮ったのは初めてです。

田んぼから飛び立つコハクチョウたち。

今季は既に地元長浜市を始め福井市、高島市のコハクチョウを撮ることが出来ました。全員、素敵なコハクチョウたちでした。

« ナベヅル2羽、今日も仲良く 福井市にて
餌場にやって来たコハクチョウ親子 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4555-27c5d1b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |