花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
2020年(令和2年)2月7日撮影。
この日は時間限定で尾上漁港からオオワシ撮影と思っていましたが、そうは思うようにいかないのが現実でオオワシは飛ばずでした。この日の朝はマイナス4℃と今季初めて経験する凍て付く朝で完全防寒のつもりですが、強風で体温が吹き飛ばされそうでした。
寒さというか痛いような冷たさに耐えてのスタンバイでしたが、冬の美しい光景が見られたり、びわ湖を泳ぐウミアイサまで観察することができました。びわ湖でウミアイサを撮ったのは初めてです。
頭部のフサフサの冠羽、首付近の美しさ、まさにウミアイサです。スコープで覗けばゴマ粒のようなウミアイサも確認できるかも知れませんが、撮影可能範囲のウミアイサは初めてでした。

何時かは撮りたいと思っていたびわ湖のウミアイサ。寒い中、長時間のスタンバイの甲斐がありました。

そして、メスのウミアイサも。頭部に短いですが冠羽があります。

この日は水鳥が少なかったのですが、友情出演のハジロカイツブリ。近くにポコッと現れては潜り、とても愛嬌がありました。

2羽のハジロカイツブリが現れました。もう1羽の方です。

対岸の葛籠尾崎。同じ長浜市ですが雪で白くなっていました。

竹生島も雪で白くなっていました。その向こうに見えるのは高島市。かなり雪が積もっているようで、翌日にメタセコイヤ並木やザゼンソウ撮影に出向きました。

この日は時間限定で尾上漁港からオオワシ撮影と思っていましたが、そうは思うようにいかないのが現実でオオワシは飛ばずでした。この日の朝はマイナス4℃と今季初めて経験する凍て付く朝で完全防寒のつもりですが、強風で体温が吹き飛ばされそうでした。
寒さというか痛いような冷たさに耐えてのスタンバイでしたが、冬の美しい光景が見られたり、びわ湖を泳ぐウミアイサまで観察することができました。びわ湖でウミアイサを撮ったのは初めてです。
頭部のフサフサの冠羽、首付近の美しさ、まさにウミアイサです。スコープで覗けばゴマ粒のようなウミアイサも確認できるかも知れませんが、撮影可能範囲のウミアイサは初めてでした。

何時かは撮りたいと思っていたびわ湖のウミアイサ。寒い中、長時間のスタンバイの甲斐がありました。

そして、メスのウミアイサも。頭部に短いですが冠羽があります。

この日は水鳥が少なかったのですが、友情出演のハジロカイツブリ。近くにポコッと現れては潜り、とても愛嬌がありました。

2羽のハジロカイツブリが現れました。もう1羽の方です。

対岸の葛籠尾崎。同じ長浜市ですが雪で白くなっていました。

竹生島も雪で白くなっていました。その向こうに見えるのは高島市。かなり雪が積もっているようで、翌日にメタセコイヤ並木やザゼンソウ撮影に出向きました。

« ミコアイサ、フナをゲット 農業用溜池にて
アメリカヒドリのペアは初撮影 尾上漁港にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4563-55eead9b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |