花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
オオワシ撮影の時漁港の上をオオヒシクイの集団が賑やかに通過した後、防波堤に5~6羽のハマシギが遠くから採餌しながら近付いて来るのに気付き山本山とは反対方向にレンズを向けて待ちました。トウネンやハマシギはフレンドリーなシギで警戒心なく近付いて来ますので、レンズのフォーカスリミッターは最短に設定しています。秋には河口でトウネン、ハマシギなど足元近くまで寄ってきたのを撮っています。遠ざかることはないのでゆっくり撮影することが出来ました。
ハマシギが防波堤沿いに何かを頻りに捕りながら近付いて来ました。

ハマシギの腰あたりに蚊のようなものが飛んでいます。ハマシギがいなくなって確認したのですが、防波堤の上にはこの蚊のようなものが結構這い回っていました。蚊のようなものはユスリカです。ハマシギはこのユスリカを食べていたのです。

これ以上近付くとピントが合わないギリギリのところで採餌しています。

ハマシギは防波堤のびわ湖寄りを綱渡りのようにユスリカ捕りに夢中です。

この2羽が積極的に近付いてくれました。

河口では両足に標識が取り付けられているハマシギを撮っていますので、再会を期待していたのですがいませんでした。

急ぎ足で近付いて来るハマシギ。漁港での楽しみの一つです。

そして、スタンバイ位置からびわ湖を見ると羽目リカヒドリのつがいの姿。最近よく見掛けます。

暫くするとアメリカヒドリの姿が無いので探すと、岸に上がって就寝中でした。頭部のグリーンが奇麗に輝いていました。何かと移り気の多いオオワシ撮影でした。

« オオワシ、思いでありがとう 漁港、山本山にて
オオヒシクイ、北帰の予行練習? 尾上漁港にて »
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2020/02/25 17:28 | edit
Re: タイトルなし
こんばんは。何時もご訪問頂き誠に有り難うございます。
近年は電子機器の進歩はついて行けないくらいです。一旦発信すれば全世界にアッという間にということにもなります。
私も日々新しいことに悪戦苦闘しています。
最近驚いたのは、確定申告を電子申告したのですがペーパレスでアッという間に済んでしまいました。
確定申告書を書く手間も要らず、税務署に出向く必要もなく時代も変わったな、と実感しました。
デジタル時代も活用次第では楽しいものです。
今後も宜しくお願い致します。
kaitsuburi #- | URL
2020/02/25 21:06 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4579-f4026470
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |