花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
2020年(令和2年)2月17日撮影。
オオヒシクイはびわ湖でも近所の農業用溜池でも観察できるのでよく観察し、撮影もしています。身近にいる冬鳥ですので、特にオオヒシクイ撮影目的で出向くことはありません。その身近なオオヒシクイを観察していて感じることは、一般的にはオオヒシクイは警戒心の強い鳥とされていますが、溜池のオオヒシクイは結構フレンドリーでかなり近くまで泳いできます。撮影していても普段のオオヒシクイの姿が見られましたので載せさせて頂きます。
溜池も多くの冬鳥で大賑わいですが、溜池の小さな島は鳥たちの休憩場所になっており、オオヒシクイたちも島に上がっていました。

2羽のオオヒシクイが何か込み入った話をしているようです。

話し相手の体を噛もうとしています。

つねるように噛みついています。噛みつくと言っても甘噛みでオスがメスに対しての求愛行動?なのでしょうか。

噛まれた方も喜んで?いるように見えます。

別のオオヒシクイ。オオヒシクイの水かきが見られるのは珍しいです。

先程の2羽。どうも順調に進んでいるようです。このオオヒシクイにとっても此処は楽園のようです。

オオヒシクイはびわ湖でも近所の農業用溜池でも観察できるのでよく観察し、撮影もしています。身近にいる冬鳥ですので、特にオオヒシクイ撮影目的で出向くことはありません。その身近なオオヒシクイを観察していて感じることは、一般的にはオオヒシクイは警戒心の強い鳥とされていますが、溜池のオオヒシクイは結構フレンドリーでかなり近くまで泳いできます。撮影していても普段のオオヒシクイの姿が見られましたので載せさせて頂きます。
溜池も多くの冬鳥で大賑わいですが、溜池の小さな島は鳥たちの休憩場所になっており、オオヒシクイたちも島に上がっていました。

2羽のオオヒシクイが何か込み入った話をしているようです。

話し相手の体を噛もうとしています。

つねるように噛みついています。噛みつくと言っても甘噛みでオスがメスに対しての求愛行動?なのでしょうか。

噛まれた方も喜んで?いるように見えます。

別のオオヒシクイ。オオヒシクイの水かきが見られるのは珍しいです。

先程の2羽。どうも順調に進んでいるようです。このオオヒシクイにとっても此処は楽園のようです。

« タシギ、雪の中で採餌 山本山近くの田んぼにて
カワガラス、巣へ餌運び 近所の川にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4583-d3bc3bca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |