コウノトリ(J0209、J0170)が地元に 長浜市にて - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

     2020年(令和2年)2月19日撮影。
     この日の午後5時前に地元にコウノトリが2羽飛来しているとの連絡を受け、早速現地に向かいました。車で数分ですので暗くなるまでに撮影が可能なのが助かります。ただ、夕日が強く逆光を懸念していましたが、現地でもそのためほぼシルエットのコウノトリでした。何としてでも足環を撮る必要がありましたので露出補正により何とか足環を写せました。

     夕日を受けながら採餌するJ0209。
    CF1A9042_1 20200219 - コピー

     こちらはJ0170。2羽ともこの地には飛来経験のあるコウノトリです。
    CF1A9067_1 20200219

     J0209。 
    CF1A9154_1 20200219

     実はこの右の足環を黄、緑と間違ってコウノトリ市民科学にはJ0234として報告していたのですが、事務局から「もう一度確認願えませんか。」との連絡があり、「エッ!?」ということで、翌日再確認に出向きました。その結果黄、青のJ0209で大失敗でした。
    CF1A9160_1 20200219

     仲良く一緒に採餌していたJ0170。
    CF1A9202_1 20200219

     ドジョウなどを食べているのですが確認は出来ませんでした。コウノトリは田んぼによく入りますので、稲を食べるとの誤解があるようですが動物食ですので稲や麦などは食べません。
    CF1A9205_1 20200219

     J0209とJ0170。2羽はとても仲よしで気が合っているようです。
    CF1A9269_1 20200219

     こんなに仲が良いので、もしかしたら巣作りと期待したのですが2羽は女の子同士でした。
    CF1A9325_1 20200219_1
    コメント

    お疲れ様です。

    コウノトリの足輪確認、確かに難しいですね。
    緑と青の色にも悩みますが、私は右足か左足かにも悩みます。
    動いている時の撮影では、数枚撮って足の動きから右か左か確認できますが、じっと立ち尽くしている姿を撮影した時は、どっちだろうかとひとしきり悩みます。そして、悩んでも結局わからないのですが・・・。

    ところで、10日にJ0167がJ0195と一緒にいるところに遭遇しました。
    戻らない元彼?を待つより、新しい恋の相手を見つけようとしているのでしょうか。
    コウノトリを観察する側も難しいですが、コウノトリの恋の相手探しもなかなか難しいようでヤキモキします。。。

    まるるん #- | URL
    2020/03/12 20:44 | edit

    Re: タイトルなし

    こんばんは。

    この前はJ0167を探しに越前まで行ったのですが、カーナビに設定した郵便局前の田んぼにいるところを発見して驚くやら嬉しいやらでした。J0167が越前をよく訪問していますね。越前は仲間が多いからお気に入りのようです。

    J0195は戸島生まれの戸島君で、過去2年間長浜に長期滞在しています。最初は幼鳥で来ていましたが、立派な好青年になっています。
    J0178は西公開の餌に依存するようになっており(湿地ネット森さん)、野上の保護観察施設のケージの上に巣材を運ぶなど変な動きをしているようです。
    彼は西公開依存症という不治の病?に罹患していますので、J0167と元通りになることは難しいと思っています。
    J0167は長浜でJ0195の面倒を良く見ていましたので、このまま面倒を見てほしいものです。

    kaitsuburi #- | URL
    2020/03/12 21:18 | edit

    コメントの投稿
    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4595-89f192c0
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    ▲Page top