花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
2020年(令和2年)3月7日撮影。
コウノトリを観察して直ちに湖岸へ向かいました。コハクチョウは何時北帰するか分からないので出来る限り早い時間から観察する必要があります。昨シーズンはオオワシが北帰した日に湖岸に立つとコハクチョウもオオヒシクイも空っぽ。一斉に全員北帰した後とのことで、前代未聞の事態でした。今シーズンはオオワシ撮影に重点をおいた結果、コハクチョウたちと対面する時間が少なかったので、せめて旅立ちを見送りたいと湖岸に通っていました。
湖面を飛び立ち、餌場へと向かうコハクチョウたち。右方向に飛べば、ほぼ北帰ですが反対方向でした。

この木々の向こう側に回ったのは、その先が餌場の田んぼなのです。

北帰は、脳裏から離れないほどドラマチックな光景です。何年か前はオオワシ撮影時も北を目指すV字編隊も見られ万感迫る思いも経験しました。

湖面には飛び立ちを待っているコハクチョウも数多くいましたのでスタンバイを続けました。

次々に飛び立ちますが、全て目指すは餌場でした。

餌場の田んぼはよく分かっていますので回ってみました。北帰の打ち合わせか、密に集合していました。

北帰は体力勝負とばかり麦の新芽をほおばるコハクチョウたち。フレンドリーな冬の使者たちはお別れが近付いたようです。

コウノトリを観察して直ちに湖岸へ向かいました。コハクチョウは何時北帰するか分からないので出来る限り早い時間から観察する必要があります。昨シーズンはオオワシが北帰した日に湖岸に立つとコハクチョウもオオヒシクイも空っぽ。一斉に全員北帰した後とのことで、前代未聞の事態でした。今シーズンはオオワシ撮影に重点をおいた結果、コハクチョウたちと対面する時間が少なかったので、せめて旅立ちを見送りたいと湖岸に通っていました。
湖面を飛び立ち、餌場へと向かうコハクチョウたち。右方向に飛べば、ほぼ北帰ですが反対方向でした。

この木々の向こう側に回ったのは、その先が餌場の田んぼなのです。

北帰は、脳裏から離れないほどドラマチックな光景です。何年か前はオオワシ撮影時も北を目指すV字編隊も見られ万感迫る思いも経験しました。

湖面には飛び立ちを待っているコハクチョウも数多くいましたのでスタンバイを続けました。

次々に飛び立ちますが、全て目指すは餌場でした。

餌場の田んぼはよく分かっていますので回ってみました。北帰の打ち合わせか、密に集合していました。

北帰は体力勝負とばかり麦の新芽をほおばるコハクチョウたち。フレンドリーな冬の使者たちはお別れが近付いたようです。

« 梅にメジロ 自宅にて その1
コウノトリ(J0167)、この後旅に 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4609-4ea360a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |