花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
2020年(令和2年)3月8日撮影。
この日は梅の花に来たメジロを撮っただけでも春を感じましたが、周りの植物も春の到来を告げていました。この時分は春とは名ばかりで寒い日が多いですが、日照時間は明らかに増えており自然界はそれを確実に察知しているように思えます。私たちは日の出、日没時刻の変化は分かりますが、春の到来などは植物の状況を見て分かるようにも思えます。
庭のある箇所に毎年ツクシが出て来ます。見付けたときは童心にかえったように嬉しく思います。

スイセンも咲き出しました。ツルも太くなく誘引し易いです。

ヒマラヤユキノシタも咲いています。寒くて凍て付くような所に植えていますが寒さには強い植物です。

ツルバラのロココも新芽が出ています。

こちらはすこぶる強健なツルバラの新雪。太くて強剪定はノコギリが必要で、誘引もなかなか言うことを聞いてくれなくて、毎年強剪定の時期には気を付けてはいますがトゲで怪我をします。

鉢植えのバラですが、未だ寒くてなかなか蕾が膨らんでくれません。

サンルームの君子蘭。寒さには弱いですがサンルームで元気に冬を越し、奇麗な花を咲かせてくれます。今季の冬は暖かかったので葉の傷みはありませんでした。

この日は梅の花に来たメジロを撮っただけでも春を感じましたが、周りの植物も春の到来を告げていました。この時分は春とは名ばかりで寒い日が多いですが、日照時間は明らかに増えており自然界はそれを確実に察知しているように思えます。私たちは日の出、日没時刻の変化は分かりますが、春の到来などは植物の状況を見て分かるようにも思えます。
庭のある箇所に毎年ツクシが出て来ます。見付けたときは童心にかえったように嬉しく思います。

スイセンも咲き出しました。ツルも太くなく誘引し易いです。

ヒマラヤユキノシタも咲いています。寒くて凍て付くような所に植えていますが寒さには強い植物です。

ツルバラのロココも新芽が出ています。

こちらはすこぶる強健なツルバラの新雪。太くて強剪定はノコギリが必要で、誘引もなかなか言うことを聞いてくれなくて、毎年強剪定の時期には気を付けてはいますがトゲで怪我をします。

鉢植えのバラですが、未だ寒くてなかなか蕾が膨らんでくれません。

サンルームの君子蘭。寒さには弱いですがサンルームで元気に冬を越し、奇麗な花を咲かせてくれます。今季の冬は暖かかったので葉の傷みはありませんでした。

« コハクチョウ一家の北帰 長浜市にて
コハクチョウ、北帰せずに田んぼに 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4613-cb62ec9b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |