花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
コロナの関係で県外には出たくはないのですが、J0195(戸島くん)とJ0167に会って見たいと鯖江市まで出掛け、途中の越前市でお馴染みのJ0119(ゆめちゃん)とJ0481(みほとくん)を撮影することが出来ました。目的の鯖江市では点にしか見えないところで2羽が飛んでいましたが個体は識別出来ない距離で如何ともし難く残念でした。
第二ケージの上の巣で羽繕いしているJ0481。

J0119が帰って来て巣に伏せています。

相棒が帰ってきたので交代で餌捕りに飛んだJ0481。

第一ケージ近くで餌探しするJ0481。

ここで餌を捕ったのは今まで見たことがなかったのですが、立派なザリガニをゲットしました。

2羽が抱卵中のため、立ち入り禁止で近くには行けませんが、遠くから2羽を見られただけでも良かったと思っています。なお、この日は地元の調査員さんがコウノトリ市民科学に報告されていましたので、私は報告はしておりません。

« カンムリカイツブリ、巣作りが始まりました 長浜市にて
春はタラの芽 自宅にて »
こんにちは。
当日、コウノトリ市民科学に報告したのは私です。
kaitsuburiさんも、この日いらしてたのですね~!時間帯が違ってたのかな、久しぶりにお会いしたかったです・・・残念(;_;)
そして、このみほとペアは今年も残念な結果になってしまいました・・・。
一方、たからペアは4羽のヒナが確認されたそうです。
無事に巣立つ事を祈るばかりです。
今日は実家近くで、J0240とJ0259に会ってきたのですが、私の望遠レンズが動こうとしてるのに動けなくて、見てもらおうと思っても県内のカメラ屋さんは5/6まで臨時休業中とあいなり、私も撮影自粛中となりそうです・・・(;_;)
コウノトリ撮影にまでコロナが影響するとは、、、コロナめ!
まるるん #- | URL
2020/04/28 17:21 | edit
Re: タイトルなし
まるるんさん
こんばんは。
コメント有り難うございます。
当日私は午前11時半頃と鯖江からの帰りにザリガニを捕ったところを観察していますのですれ違いのようです。
福井のコウノトリたちは皆さんに見守られ幸せだと思っています。
J0167、J0195も福井へ行ってしまっているのも当然かも知れません。
みほとくんとゆめちゃんペアのヒナを楽しみにしていたのに残念です。
毎年ヒナが誕生するペアもいれば、そうでないペアもいるのはコウノトリの繁殖の難しさそのものですね。
気長に待っていたいと思います。
望遠レンズ、故障はままあるもので、私もカメラとレンズの通信不良で修理に出したことがあります。
直るまで約1ヶ月もかかり、修理代も3万円を超えていました。
幸い予備のレンズを持っていたので撮影には支障がなかったのですが、故障は精神的にもダメージを受けます。
カメラもレンズもパソコンも故障に備え予備を持つようにしています。
予備機ではないですが、これからはパチパチ撮るのはやめてゆっくり落ち着いて撮りたく、手持ちでは重いカメラの出番も考えています。
調査員の件、これからもお忙しい中ですが頑張ってください。
kaitsuburi #- | URL
2020/04/28 20:13 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4640-dac1102a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |