花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
この日は所用のついでにカワガラスを撮る目的で近所の川を覗いてみました。寒くなって来ると山の渓流から里の中流域に下って来るので、様子見が半分、もし見つければ撮れれば幸いと言う気持ちで数百メートル川の両岸を走行してみました。川が見えるところで止まって覗いて見ると偶然にも2羽のカワガラスを発見。運転席側の窓を開けエンジンをストップ。ソ~ッと狙いを定めて低速連写。大抵はこの距離では逃げられるのですが、水中採餌も見せてくれました。
2羽も!早く撮らねばと焦るほどカメラが重く感じました。

丁度流れ落ちるところで採餌していましたので、場所的には願ったり叶ったりです。

採餌開始のカワガラス。山水を集めての流れはとても綺麗でした。少し下り下流域ではビワマスが遡上し、川はびわ湖へ流入します。

流れに頭を突っ込んで採餌しています。当然の事ながら目は開けて採餌している様子が写っています。

カワガラスは厳寒期でも潜るのは平気で、寒中潜水の名人です。

自然はカワガラスに水と共に生きる道を与えたのですね。水が無ければ生きられないカワガラス、魚ではあるまいし不思議です。

撮影を終わり、ふと山に目をやると紅葉が山を染め始めていました。今年の冬は歩みを早め駆け足でやって来ているようです。予約投稿を書いている11月4日には伊吹山が初冠雪。昨年より16日も早い初冠雪でした。

« 親子の様なマガンとコハクチョウ 長浜市にて
コハクチョウ、田んぼへと飛び立ち 長浜市にて »
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2020/11/05 17:02 | edit
Re: コウノトリ市民科学のデータについて
こんばんは。
ご丁寧寧な申し出有難うございます。
私のデータがお役に立てるとは夢にも思ってもいませんでした。
どうぞご自由に利用していただいて結構です。
ピンポイント的には市民科学では分かりにくい点があれば、説明をさせて頂きます。
なお、膨大なデータですので、下記の別途の記録データもあります。
飛来記録は別途エクセルにて記録していますので、必要でしたら提供をさせて頂きます。
メールアドレスを私宛(tsutomu_pcvrz@gaia.eonet.ne.jp)まで送信していただければ、折り返しエクセルファイルを
送信させていただきます。
学者の方に対しては甚だ失礼なまとめ方ですが、コウノトリのためと思って恥を忍んで提供させていただきます。
kaitsuburi #- | URL
2020/11/05 17:38 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4826-388857bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |