花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
この日はびわ湖のシジュウカラガンを撮りたく朝早めに湖岸に出向きました。滞在期間は長くはないとの判断で、湖北での色々な場面を撮るべくチャレンジしています。はたしてびわ湖で見付けることが出来るか、不安がよぎりながら先ず海老江、延勝寺と見て回りましたがコハクチョウばかり。最後に水鳥ステーション前を覗くといました、いました待望の12羽が揃っていました。諦めていましたが幸運にもびわ湖を泳いでいる姿を発見できたことは感激でした。
12羽揃って餌場へと飛び立つところへ向かって泳いでいます。

コハクチョウやマガンと行動を合わせるのではなく、シジュウカラガン12羽で行動を決めています。この点が3年前のシジュウカラガンとは大きく異なっています。

整然と同じ方向に泳ぐ姿は不思議で神秘的でもありました。少し沖方向を見ているのは飛び立ち寸前だったようです。

まさに突然の飛び立ちです。助走はなく羽ばたきの瞬発力によるものでアッという間の出来事でした。

シジュウカラガンは見かけによらず俊敏で飛翔力は素晴らしいものを持っています。

沖に向かって飛び、左に大きく旋回して餌場の田んぼを目指しました。到着した田んぼでの採餌光景は後日UPの予定です。

この日の夕方、地元新聞「滋賀夕刊」にシジュウカラガンの記事が掲載されました。

« シジュウカラガン、びわ湖から田んぼに
シジュウカラガン、食事は目を輝かせて 長浜市にて »
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2021/02/02 17:12 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2021/02/02 18:25 | edit
こんばんは。
可愛かったシジュウカラガン、もう湖北を後に飛び去ったのですね。
まだまだ寒いですが、これからコハクチョウ、オオワシも続くと思うと寂しいですね・・・。
一方、福井のコウノトリ達は、元気に帰ってきました!
昨日は、鯖江でほまれくん(J0169)とJ0078が一緒に、白山ではみほとくんとゆめちゃんが一緒に採餌しているところに会えました。
(たからくん、みやびさんも越前にいますが昨日は会えず…)
白山ペアの巣は、ケージ上から取り払われており、すぐ近くには新しい巣塔が立っていました。
コウノトリの季節到来です!
春は寂しさとワクワクが交錯しますね。
まるるん #- | URL
2021/02/04 17:51 | edit
Re: タイトルなし
まるるんさん
こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
越前、鯖江も賑やかになりましたね。
過日は河北潟に向かう「足環なしの野生くん」が4日間滞在し、飛び立ち前に
大きなウシガエルを丸呑みにしていました。
J0221も一緒でしたが今何処?です。
この辺りは3月、田植え準備頃からボツボツ帰ってきます。
最も楽しみな時期が始まろうとしています。
見慣れたケージの上の巣が撤去とは可愛そうな気がします。
巣塔が気に入るかどうかはみほとくん、ゆめちゃん次第ですので、またケージに巣作りかも知れませんね。
出会いは別れの始まり。言葉通りで泣き笑いですね。
シジュウカラガン、短い期間でしたが愛嬌を振りまいて帰ってしまいました・・・。
kaitsuburi #s6Q8EMl2 | URL
2021/02/04 19:30 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4922-43fa86ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |