花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
田んぼは一面の雪化粧と真っ白の世界です。この様な時に撮りやすいのがタシギで、少しばかり雪解けしている場所を注意しながら走行していると、前回撮影した同じ田んぼにタシギの姿を見付けることができました。クチバシが長く、普段は余り見掛ける機会がないタシギはそのユニークな姿に惹かれて何回でも撮影してしまいます。
見えない餌もクチバシを突っ込んで、その感触で探り当てます。

この時の雪は小康状態で、小さなタシギを撮るには良い状況でした。

広い田んぼにあちらこちらにタシギの姿。積雪した田んぼの雪解け部分はタシギにとってオアシスのようです。

長いクチバシ、何時見ても不思議に思います。川で釣りをしているようにも見えますね。

タシギは警戒心が強く、直ぐに逃げてしまいますが、食事中はその警戒心が薄らぐようです。空腹には勝てないようです。

« コウノトリ(足環なし&J0221)、雪が止み湖北を後に 長浜市にて
コウノトリ(足環なし& J0221)、雪の舞う田んぼで 長浜市にて »
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2021/02/17 17:51 | edit
タシギ
Kaitsuburi様、今晩は。
タシギとオオジシギは、とても良く似ていますね。
図鑑では詳細に記されていますが、
未だに違いがあまり良くわかりません。
Tomie #- | URL
2021/02/17 17:56 | edit
Re: タシギ
Tomie 様
こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
タシギによく似た種類がいることは分かってはいますが、
いまだによく分かりません。
この辺りではタシギしかいないのではないかと思っています。
過去画像も素晴らしいですね。
いまだにお目にかかっていない野鳥です。
kaitsuburi #s6Q8EMl2 | URL
2021/02/17 19:19 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4937-7da526ba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |