花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)2月9日撮影。
この日は朝から雪が舞いとても寒い日となりました。コハクチョウ観察のため早めに湖岸に到着し、海老江漁港からコハクチョウを撮っていて何気なしに沖合を見ると、夥しい水鳥が帯状に浮かんでいます。帯状の長さはかなりのもので、この様な光景は今までに見たこともないので、沖の竹生島をバックに撮ってみました。画像を拡大してみるとトモエガモの大集団であることが分かり、恐らくびわ湖に何千羽ものトモエガモは貴重な記録だと思われます。
午前8時前、湖岸から1㌖ほどの沖合に集結している数え切れないトモエガモ。

肉眼でも双眼鏡でも確認できない距離でした。画像をトリミングするとようやくトモエガモであることが分かります。この帯状の外側にヒドリガモ、カンムリカイツブリなどがいました。

竹生島の宝厳寺などが見えています。

帯は延々と続いています。我が国の大半と思われる位のトモエガモが何故びわ湖に集結しているのでしょうか?

帯はまだ続いています。

更にトモエガモの数が多くなっています。正直驚いてしまいました。この前は西池で約3000羽ものトモエガモを見たばかりで、夢を2度も見せてもらったようです。

帯の長さが如何に長いか、竹生島をバックに記録として撮ってみました。

この日は朝から雪が舞いとても寒い日となりました。コハクチョウ観察のため早めに湖岸に到着し、海老江漁港からコハクチョウを撮っていて何気なしに沖合を見ると、夥しい水鳥が帯状に浮かんでいます。帯状の長さはかなりのもので、この様な光景は今までに見たこともないので、沖の竹生島をバックに撮ってみました。画像を拡大してみるとトモエガモの大集団であることが分かり、恐らくびわ湖に何千羽ものトモエガモは貴重な記録だと思われます。
午前8時前、湖岸から1㌖ほどの沖合に集結している数え切れないトモエガモ。

肉眼でも双眼鏡でも確認できない距離でした。画像をトリミングするとようやくトモエガモであることが分かります。この帯状の外側にヒドリガモ、カンムリカイツブリなどがいました。

竹生島の宝厳寺などが見えています。

帯は延々と続いています。我が国の大半と思われる位のトモエガモが何故びわ湖に集結しているのでしょうか?

帯はまだ続いています。

更にトモエガモの数が多くなっています。正直驚いてしまいました。この前は西池で約3000羽ものトモエガモを見たばかりで、夢を2度も見せてもらったようです。

帯の長さが如何に長いか、竹生島をバックに記録として撮ってみました。

« コハクチョウ&オオハクチョウ 雪の早崎内湖(工事中)にて
ホシムクドリ、コブシの木に 長浜市にて »
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4946-e7aae2cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |