花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)2月10日撮影。
降雪後暫くして高島市のザゼンソウを観に行ってきました。降雪直後は雪に埋まってしまっているので、雪の中で咲いているザゼンソウを撮るチャンスはそう多くはありません。滋賀県では雪の時期にザゼンソウ、暫くするとセツブンソウ、ニリンソウなど、4月に入るとカタクリなどと植物が順番に春の訪れを知らせてくれます。ザゼンソウは不思議な植物でもあり、毎年訪れています。
雪の中で開花しているザゼンソウ。ザゼンソウは開花時期には自ら25℃くらい発熱して雪を解かすシステムが備わっています。この時期には少ない昆虫を呼び寄せて受粉するためだそうです。

花の周りの雪は綺麗に解けています。

この時期はまだ咲き始めで、カメラの方向を向いて咲いているのは僅かでした。

咲き始めということで、それぞれ花の形状は色々でした。

身をのり出して撮影したザゼンソウ。

この様に群落地は雪化粧していました。ザゼンソウはその不思議さから雪がお似合いです。

降雪後暫くして高島市のザゼンソウを観に行ってきました。降雪直後は雪に埋まってしまっているので、雪の中で咲いているザゼンソウを撮るチャンスはそう多くはありません。滋賀県では雪の時期にザゼンソウ、暫くするとセツブンソウ、ニリンソウなど、4月に入るとカタクリなどと植物が順番に春の訪れを知らせてくれます。ザゼンソウは不思議な植物でもあり、毎年訪れています。
雪の中で開花しているザゼンソウ。ザゼンソウは開花時期には自ら25℃くらい発熱して雪を解かすシステムが備わっています。この時期には少ない昆虫を呼び寄せて受粉するためだそうです。

花の周りの雪は綺麗に解けています。

この時期はまだ咲き始めで、カメラの方向を向いて咲いているのは僅かでした。

咲き始めということで、それぞれ花の形状は色々でした。

身をのり出して撮影したザゼンソウ。

この様に群落地は雪化粧していました。ザゼンソウはその不思議さから雪がお似合いです。

« アカハシハジロ 直ぐ近くで撮ることが出来ました
コハクチョウ&オオハクチョウ 雪の早崎内湖(工事中)にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4948-561181b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |