花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)2月26日撮影。
この日は生憎の雨。コロナの関係で撮影に出向くのを極力控えたこと、漁港やいつもの川にも冬鳥が少なかったことで例年普通に見られる冬鳥も姿を見ていないものもありました。オオワシも旅立ったことでもあり、山本山近くの川沿いに観察してみました。
スズガモのメス。スズガモは珍しい鳥ではありませんが、撮影可能な距離で見かける機会は私に限っては多くはありません。見掛けてもメスばかりで、近くにいるのはキンクロハジロのオスばかりです。

何としてでもオスをと探しましたがキンクロハジロばかり。もともと海が好みの水鳥ですので、びわ湖では見付ける機会が少ないのかも知れません。今後も根気よく探したいと思っています。メスは画像のように特徴が明瞭ですが、オスはキンクロハジロと酷似しており見た目には冠羽があるかないかの違いですので紛らわしいです。

周りにはホシハジロのメスもたくさんいました。

この日は生憎の雨。コロナの関係で撮影に出向くのを極力控えたこと、漁港やいつもの川にも冬鳥が少なかったことで例年普通に見られる冬鳥も姿を見ていないものもありました。オオワシも旅立ったことでもあり、山本山近くの川沿いに観察してみました。
スズガモのメス。スズガモは珍しい鳥ではありませんが、撮影可能な距離で見かける機会は私に限っては多くはありません。見掛けてもメスばかりで、近くにいるのはキンクロハジロのオスばかりです。

何としてでもオスをと探しましたがキンクロハジロばかり。もともと海が好みの水鳥ですので、びわ湖では見付ける機会が少ないのかも知れません。今後も根気よく探したいと思っています。メスは画像のように特徴が明瞭ですが、オスはキンクロハジロと酷似しており見た目には冠羽があるかないかの違いですので紛らわしいです。

周りにはホシハジロのメスもたくさんいました。

« イソシギ、川の護岸に 長浜市にて
オオワシ(女王様)、北帰行へ旅立ち その2 山本山にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4965-3184d95a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |