花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
スズガモを撮って更に上流方向を走行しているとイソシギの姿を発見。川幅の一番広いところで雨降りのため対岸のイソシギは上手く解像していませんが久しぶりのため撮ってしまいました。四季を通じて観察できるシギはこの辺りではイソシギだけで、時々見られるハマシギ、タシギは冬鳥ですから、この時期のシギは3種となっています。
初めはそばにいたのですが、撮ろうとしたら対岸に飛んでしまいました。

ハマシギは飛んでも戻ってくるフレンドリーさがありますが、イソシギはそこまではしてくれません。

急な斜面を器用に移動するイソシギ。鳴き声が綺麗ですのでその存在に気付くことが多いです。

遠くからの撮影で羽根の美しさなどが伝わってきませんが、近くで撮ると羽根の模様が魅力的です。

どんどん護岸を登るイソシギ。イソシギは留鳥ですが世界の広くにも生息しており、適応力の逞しいシギのようです。

« カンムリカイツブリ、羽繕いいろいろ 長浜市にて
スズガモ、久しぶりに 長浜市にて »
イソシギ 川の護岸に 長浜市にて
Kaitsuburi様、今晩は。
アスファルトの壁を上るイソシギ。
丈夫な脚力ですね。
スズガモのモコモコ頭も良いですね。
Tomie #- | URL
2021/03/18 17:34 | edit
Re: イソシギ 川の護岸に 長浜市にて
Tomie 様
こんばんは。
コメント、有難うございます。
昨日は誕生日とのこと。おめでとうございます。
私も早生まれですが、幼稚園から小学校の低学年までは周りがお姉さんやお兄さんのように
感じていました。
川に魚とりについて行っても、メダカのような小さなものしか貰えなかったり・・・そんな記憶があります。
Tomieさんはお若いのでこれからも楽しみですね。
イソシギが急な斜面を難なく動き回る様子に、こんなの初めてと思って撮りました。
シギ類は湿地など平面を歩くものと思っていました。
kaitsuburi #s6Q8EMl2 | URL
2021/03/18 20:06 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2021/03/18 20:24 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/4966-841cb4c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |