花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)4月21日撮影。
春の季節は野菜の植え付け、庭には花が仕掛け花火のように次々に咲き、躍動感のある希望に満ちた季節です。しかし、花の命は短くて・・・で、撮ろうと思っていてもつい後回しにすると撮り頃は過ぎてしまっていることが多々あります。ひどい時には咲いていることすら気付いていないことも。この日は他では見られない希少な花が2種類咲いていましたので庭の記録として撮影しました。
先ずホリウチカンザキツツジ。これは正式な名称で私は単にカンザキツツジと言っています。堀内さんという方が品種改良して作出されたツツジで、大輪の奥深い美しさが気に入っています。

店頭でも他のお宅などの庭などでも見たことがなく、希少品種とされています。今年は挿し木して株の更新を予定しています。

これはシラーカンパニュラータと言う植物で、ブルーベルとも呼ばれています。色々な花の色の品種がありますが、このブルーの品種は今では殆ど販売されておらず、探すのが難しい希少品種となっているようです。

クレマチスの蕾。3種類育てています。

私は庭の花を見ていますが、スズメは私を見ています。餌の袋を持って玄関を出ると一斉に集まってきます。

スズメたちはむき餌ではなく皮付きが大好きです。

春の季節は野菜の植え付け、庭には花が仕掛け花火のように次々に咲き、躍動感のある希望に満ちた季節です。しかし、花の命は短くて・・・で、撮ろうと思っていてもつい後回しにすると撮り頃は過ぎてしまっていることが多々あります。ひどい時には咲いていることすら気付いていないことも。この日は他では見られない希少な花が2種類咲いていましたので庭の記録として撮影しました。
先ずホリウチカンザキツツジ。これは正式な名称で私は単にカンザキツツジと言っています。堀内さんという方が品種改良して作出されたツツジで、大輪の奥深い美しさが気に入っています。

店頭でも他のお宅などの庭などでも見たことがなく、希少品種とされています。今年は挿し木して株の更新を予定しています。

これはシラーカンパニュラータと言う植物で、ブルーベルとも呼ばれています。色々な花の色の品種がありますが、このブルーの品種は今では殆ど販売されておらず、探すのが難しい希少品種となっているようです。

クレマチスの蕾。3種類育てています。

私は庭の花を見ていますが、スズメは私を見ています。餌の袋を持って玄関を出ると一斉に集まってきます。

スズメたちはむき餌ではなく皮付きが大好きです。

« ケリのヒナ、あちらこちらで 長浜市にて
モズ、ペアで良く現れます 自宅の直ぐそばで »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5030-2696ff4e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |