花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)5月6日撮影。
畑仕事をしていると山裾からキビタキの輝くような美声が聞こえてきます。雨後でもあり、ギンリョウソウなどを確認することも兼ねて徒歩で数分の所へ行ってみました。この辺りは樹木の伐採作業がつい最近まで行われていたためオオルリのなどの観察は出来ずにいました。伐採によりスケスケになっていましたが、その分キビタキの美声がダイレクトに感じられました。
キビタキのオスは美声で歌い続けていますので直ぐに分かります。

丁度新緑の季節で木漏れ日とキビタキの鳴き声が心地よく響き渡ります。

この辺りは高木ばかりで、薄暗くピント合わせは容易ではないので何回も行こうとは思いません。足元にはギンリョウソウ、ギンランも見付けましたのでマクロレンズを付けて出直しです。

高いところを小さな小鳥がチョロチョロしていました。撮ってみるとメジロでしたが、肉眼では分かりませんでした。

ギンランのそばにいたアサヒカワトンボ(♀)。今季初めてお目にかかりました。このカワトンボの姿は色々あるようで、地域によっても異なる姿のようです。ですから、帰宅後図鑑などで細かい点を良く調べています。自宅から直ぐそばですが、今季として初めてのものが沢山撮れました。

畑仕事をしていると山裾からキビタキの輝くような美声が聞こえてきます。雨後でもあり、ギンリョウソウなどを確認することも兼ねて徒歩で数分の所へ行ってみました。この辺りは樹木の伐採作業がつい最近まで行われていたためオオルリのなどの観察は出来ずにいました。伐採によりスケスケになっていましたが、その分キビタキの美声がダイレクトに感じられました。
キビタキのオスは美声で歌い続けていますので直ぐに分かります。

丁度新緑の季節で木漏れ日とキビタキの鳴き声が心地よく響き渡ります。

この辺りは高木ばかりで、薄暗くピント合わせは容易ではないので何回も行こうとは思いません。足元にはギンリョウソウ、ギンランも見付けましたのでマクロレンズを付けて出直しです。

高いところを小さな小鳥がチョロチョロしていました。撮ってみるとメジロでしたが、肉眼では分かりませんでした。

ギンランのそばにいたアサヒカワトンボ(♀)。今季初めてお目にかかりました。このカワトンボの姿は色々あるようで、地域によっても異なる姿のようです。ですから、帰宅後図鑑などで細かい点を良く調べています。自宅から直ぐそばですが、今季として初めてのものが沢山撮れました。

« ギンリョウソウ、ギンラン 自宅近くにて
コウノトリ(J0333、5月5日観察分) 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5051-bafe3e89
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |