花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)5月10日撮影。
J0279(めいちゃん)については、5月8日にLINEで飛来している旨連絡を受けていましたが都合で出向けず、翌日に行ってみましたが発見できずにいました。漸くこの日初対面となりました。まだ初々しさが残っているうら若いメスのコウノトリで楽しそうに採餌していました。J0279の愛称などの詳しくは末尾に載せていますのでご覧ください。
最初に出会ったときの様子。藻の下の食べ物をクチバシで探っていました。

ドジョウを捕まえたJ0279(めいちゃん)。

田植えが終わったばかりの田んぼでも採餌。

ここでも結構立派なドジョウを捕まえていました。逆光でしたが、黒い羽が金属光沢に輝いていました。

時間を空けて観察した時には少し離れた所にいましたが、クローバーのとこでカエルをゲットしていました。J0279についてはコウノトリ市民科学に観察の都度報告していますのでご覧いただければ幸いです。

J0279について:2020年3月28日徳島県鳴門市大麻町生まれのメス。親鳥はJ0044(オス)、J0480(メス)です。2020年6月5日に足環が装着され、同日鳴門市特別住民票が交付されています。また同じ日に、特定非営利活動法人 とくしまコウノトリ基金のお知らせで、愛称の選定結果があり、愛称の「めい」は「鳴」の漢字の音読みで、かわいい感じで明るい言葉である、と説明されています。長浜市には、コウノトリの郷公園~鳥取県米子市を経て飛来しているようです。
J0279(めいちゃん)については、5月8日にLINEで飛来している旨連絡を受けていましたが都合で出向けず、翌日に行ってみましたが発見できずにいました。漸くこの日初対面となりました。まだ初々しさが残っているうら若いメスのコウノトリで楽しそうに採餌していました。J0279の愛称などの詳しくは末尾に載せていますのでご覧ください。
最初に出会ったときの様子。藻の下の食べ物をクチバシで探っていました。

ドジョウを捕まえたJ0279(めいちゃん)。

田植えが終わったばかりの田んぼでも採餌。

ここでも結構立派なドジョウを捕まえていました。逆光でしたが、黒い羽が金属光沢に輝いていました。

時間を空けて観察した時には少し離れた所にいましたが、クローバーのとこでカエルをゲットしていました。J0279についてはコウノトリ市民科学に観察の都度報告していますのでご覧いただければ幸いです。

J0279について:2020年3月28日徳島県鳴門市大麻町生まれのメス。親鳥はJ0044(オス)、J0480(メス)です。2020年6月5日に足環が装着され、同日鳴門市特別住民票が交付されています。また同じ日に、特定非営利活動法人 とくしまコウノトリ基金のお知らせで、愛称の選定結果があり、愛称の「めい」は「鳴」の漢字の音読みで、かわいい感じで明るい言葉である、と説明されています。長浜市には、コウノトリの郷公園~鳥取県米子市を経て飛来しているようです。
« オオヨシキリ、今季初撮影 長浜市にて
オオヤマレンゲ、裏庭でひっそりと 自宅にて »
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2021/06/19 19:47 | edit
kaitsuburi様、今晩は、
21:08分にUPした、コメントは削除して頂いて結構です。
Tomie #- | URL
2021/06/19 21:56 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5059-03b6df27
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |