花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
湖北でもお馴染みのJ0196(はるかちゃん)にヒナが誕生とのことで福井県小浜市まで会いに行ってきました。小浜市では60年ぶりにコウノトリのヒナが誕生とはるかちゃんはおお仕事をしてくれました。何回も湖北で出会っているコウノトリのヒナが誕生とあっては孫に会いに行くような気持ちでした。ただ、この巣塔は知っている者しか知らないひ・み・つの巣塔でした。
ただ分かっているのは巣塔と木が写っていたので、バックは山であることは薄々分かっていましたがイザ探すとなると困難を覚悟でした。しかし助け舟を出してくれたのは山裾の電柱に留まっていたはるかちゃんでした。ですから一発で分かりました。

はるかちゃんが飛んでいく方を追うとそこには可愛いヒナの姿。もう、感動でした。

はるかちゃんの満足そうな表情。ヒナは伏せているので何羽か確認できません。巣塔は新しくこの地区の方々のコウノトリに対する愛情が伝わってきました。はるかちゃんも幸せです。

近くからは角度の関係から確認しづらいので少し離れたところから確認するとヒナは3羽いました。

子供たち、何か相談しているよう。「お腹が空いたな」でしょうか。

お父さんコウノトリが中々戻ってこないのではるかちゃんが餌取りに行ってしまいました。ヒナ3羽は賢く待っていました。なお、この3羽もつい最近元気に巣立ちした旨報道されていました。

« コウノトリJ0279(めいちゃん)&J0169(ほまれくん) 長浜市にて
あれっ、ほまれくんが帰ってきていました 長浜市にて »
いつも拝見させていただいています。
無事巣立ちしたとのことで、喜ばしい限りですね。
機会があればコウノトリさんを肉眼で
見てみたいと思っております。
タケヘイ #- | URL
2021/07/17 17:58 | edit
Re: タイトルなし
タケヘイ 様
コメントを頂き有難うございます。
また何時も拙い私のブログにご訪問頂き有難うございます。
過去の私の知識ではコウノトリは「絶滅」の鳥でした。
その間、豊岡市の並々ならぬ苦労を重ねられ野生復帰の取り組みがされているのも恥ずかしながら知りませんでした。
ですから初めてコウノトリを見たときは幻かと思ったのです。
それからコウノトリの魅力に魅せられ今日に至っています。
機会があれば是非ご覧頂きたいと思っています。
kaitsuburi #s6Q8EMl2 | URL
2021/07/17 18:43 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5087-11a2ec50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |