花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)6月20日撮影。
水鳥ステーションで買い物をし、帰りにカンムリカイツブリのヒナが孵ているか覗いてみました。もうそろそろと思って見ていると、親鳥の背中からチョロっと雛の姿が見えました。まだ1羽だけのようで暫く通うことにして、この日は簡単な撮影をして帰路につきました。遠方から毎年カンムリカイツブリのヒナを観察に来られている京都の撮影友達に連絡を入れました。
ヒナを見たときは、野球での初球ホームランといった感じでした。

とにかく可愛いです。親子のほのぼのとした様子も素敵です。

カンムリカイツブリは本来は冬鳥です。びわ湖では全国でも数少ない繁殖が見られます。

アクビをしているヒナ。きっとお腹が一杯で幸せそう。

子育ての疲れか親鳥は暫しのお休みタイム。ヒナが増えて泳ぐ様子は明日以降に観察したいものです。大雨が降れば巣は流されますので善は急げです。

水鳥ステーションで買い物をし、帰りにカンムリカイツブリのヒナが孵ているか覗いてみました。もうそろそろと思って見ていると、親鳥の背中からチョロっと雛の姿が見えました。まだ1羽だけのようで暫く通うことにして、この日は簡単な撮影をして帰路につきました。遠方から毎年カンムリカイツブリのヒナを観察に来られている京都の撮影友達に連絡を入れました。
ヒナを見たときは、野球での初球ホームランといった感じでした。

とにかく可愛いです。親子のほのぼのとした様子も素敵です。

カンムリカイツブリは本来は冬鳥です。びわ湖では全国でも数少ない繁殖が見られます。

アクビをしているヒナ。きっとお腹が一杯で幸せそう。

子育ての疲れか親鳥は暫しのお休みタイム。ヒナが増えて泳ぐ様子は明日以降に観察したいものです。大雨が降れば巣は流されますので善は急げです。

« カンムリカイツブリ、ヒナが2羽に 長浜市にて
J0279(めいちゃん)、雨水を弾き飛ばす 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5100-1f1fe5c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |