花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)7月25日撮影。
羽化とか孵化は神秘的で興味津々なシーンに時間を忘れて見入ってしまいます。夜遅くに見たいからと言って神社や森などに行けば不審者扱いされる恐れもあり、毒蛇やムカデなどもいないとは限らず危険と隣り合わせのため実現は難しいと思っていました。今年は庭の木にセミのぬけ殻が多く見られたため羽化の観察を楽しむことが出来ました。
月が出ていたためアブラゼミの羽化と一緒に撮ってみました。時間の関係もあり、月と一緒に撮るのは簡単なようですがチャンスは限られます。

梅の木に取り付けて育てているセッコクで羽化するケースが多いです。既にぬけ殻が3個も付いています。

出来たら同じところで一度に数匹が羽化している場面と、毎夜のように確認していましたがその様な場面は見当たりませんでした。

梅の葉でも羽化していました。ここでもぬけ殻は2個ありました。きっとぬけ殻を見付けると安心して羽化を始める習性があるのでしょうか?

羽化とか孵化は神秘的で興味津々なシーンに時間を忘れて見入ってしまいます。夜遅くに見たいからと言って神社や森などに行けば不審者扱いされる恐れもあり、毒蛇やムカデなどもいないとは限らず危険と隣り合わせのため実現は難しいと思っていました。今年は庭の木にセミのぬけ殻が多く見られたため羽化の観察を楽しむことが出来ました。
月が出ていたためアブラゼミの羽化と一緒に撮ってみました。時間の関係もあり、月と一緒に撮るのは簡単なようですがチャンスは限られます。

梅の木に取り付けて育てているセッコクで羽化するケースが多いです。既にぬけ殻が3個も付いています。

出来たら同じところで一度に数匹が羽化している場面と、毎夜のように確認していましたがその様な場面は見当たりませんでした。

梅の葉でも羽化していました。ここでもぬけ殻は2個ありました。きっとぬけ殻を見付けると安心して羽化を始める習性があるのでしょうか?

« コウノトリ(J0279、J0314、足環なし、J0350、J0218)の5羽を観察 長浜市にて
コウノトリ、この日から複数羽! 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5134-307901b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |