花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)8月7日撮影。
庭のナツズイセンがこの日咲いているのを見付け早速写真に撮ってみました。ヒガンバナの仲間ですがヒガンバナよりひと月くらい早く咲きます。葉が無くていきなり花が咲きますので気を付けていないと知らぬ間に咲いていることがあります。観賞用の植物で、良く庭に植えられているのを見掛けますが、河川の堤防などでも雑草化しているのもよく見掛けます。遥か古に中国から持ち込まれ帰化植物となっています。
最初に咲いたナツズイセン。ここは柿の実が良く落ち、犬が荒らし回るのでそれまでに撮ったものです。

ナツズイセンのそばに咲いていたシコンノボタンも撮ってみました。

シコンノボタンもよく見ればそれぞれの花には個性による違いがあるようです。花の違いは当たり前なのか知れませんが、私にとっては新発見をしたようなつもりで撮ってみました。

オシロイバナに留まっていたトンボ。アキアカネと思って撮りました。

畑にもトンボ。特別なトンボはいないのでシオカラトンボのメスのようです。

庭のナツズイセンがこの日咲いているのを見付け早速写真に撮ってみました。ヒガンバナの仲間ですがヒガンバナよりひと月くらい早く咲きます。葉が無くていきなり花が咲きますので気を付けていないと知らぬ間に咲いていることがあります。観賞用の植物で、良く庭に植えられているのを見掛けますが、河川の堤防などでも雑草化しているのもよく見掛けます。遥か古に中国から持ち込まれ帰化植物となっています。
最初に咲いたナツズイセン。ここは柿の実が良く落ち、犬が荒らし回るのでそれまでに撮ったものです。

ナツズイセンのそばに咲いていたシコンノボタンも撮ってみました。

シコンノボタンもよく見ればそれぞれの花には個性による違いがあるようです。花の違いは当たり前なのか知れませんが、私にとっては新発見をしたようなつもりで撮ってみました。

オシロイバナに留まっていたトンボ。アキアカネと思って撮りました。

畑にもトンボ。特別なトンボはいないのでシオカラトンボのメスのようです。

« J 0279(めいちゃん)、水溜まりで 長浜市にて
一直線に近付くJ0279(めいちゃん) 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5149-0f78c5a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |