シロバナのヒガンバナ、など 自宅にて - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    シロバナのヒガンバナ、など 自宅にて  

     令和3年(2021年)9月20日撮影。
     シロバナのヒガンバナは最近では時々見かけますが、20年ほど前は私の記憶では見かけることがありませんでした。元々庭のシロバナのヒガンバナは義母から頂いたもので今日まで大切に育てています。赤色と違って繁殖力は旺盛とは言えず、球根が多く埋まっているからたくさん咲くということもありません。育ててきた経験からシビアな植物と思われます。

     何年か前に地上に出ていた球根を一つだけ植えておいたのですが、9本も花が咲きました。


     ここには2本だけ咲いていました。球根は何十個も埋まっていますが、たった2本だけ咲き期待はずれでした。
    KIMG2356-20210920.jpg

     ディジーとよく似ていますが、「ノジギク」という菊で野菊の一種です。兵庫県の県花でもあります。ノジギクは植物分類学者の牧野富太郎博士(東京帝大)が発見されました。
    CF1A7395-20210920.jpg

     ホトトギス。好きな花ですのでついでにパチリ。
    CF1A7385-20210920.jpg

     花を撮影しているときに見つけたツマグロヒョウモンのサナギです。サナギの中でどんな夢を見ているのでしょうね。
    CF1A7373-20210920.jpg
    コメント

    kaitsuburiさん、おはようございます!

    拙いブログへの訪問ありがとうございます。
    綺麗で素敵なブログ拝見させていただきました。
    一昨年、醒ヶ井宿で可愛い梅花藻に見とれていたのを
    思い出しました。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    写游暇人1987 #2NFEem4w | URL
    2021/11/06 08:13 | edit

    Re: kaitsuburiさん、おはようございます!

    写游暇人1987 様
    こんにちは。コメントを頂き有難うございます。

    全国いたるところに素敵な被写体がありますが、身の回りの滋賀県湖北地域を
    中心に撮影しています。
    記録的なものが多いですが、コウノトリ、コハクチョウ、オオワシなどが中心ですが
    花などにも興味があります。
    とりとめのないブログですが、今後ともよろしくお願いします。

    kaitsuburi #s6Q8EMl2 | URL
    2021/11/06 11:54 | edit

    コメントの投稿
    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5186-84cd28b3
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    ▲Page top