花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
越前市でのコウノトリを多数観察することが出来て大満足でした。もう一つの楽しみは越前海岸で良く見られるイソヒヨドリを撮ることです。越前市に向かうときにも多く見かけましたが、帰りのほうがゆっくり撮れるので何時も帰りに撮っています。イソヒヨドリは近付くと直ぐに逃げるので、その駆け引きもスリルがあって面白いものです。イソヒヨドリを見付けたので停車してああでもない、こうでもないとレンズを向けているとテトラにクロサギが留まっているのを発見。あと数コマイソヒヨドリを撮ってからクロサギを撮ろうとしていたら飛んでしまったので慌ててシャッターを切りました。
一瞬でチャンスを逃したクロサギ。黒色型のクロサギでびわ湖でも撮ったことがあり、これで2回目の撮影です。海岸に生息する鳥ですが、滅多にお目にかかることはありません。越前海岸でも確認されているので、何時も通る度に注意していますがやっと撮ることが出来ました。思いがけない収穫となりました。

戻ってきて欲しいと願っていましたが遠ざかるばかり。びわ湖では飛んでいるところを撮っていませんでしたので、丁度良かったのかも知れません(残念ですが)。

イソヒヨドリのオス。好きな鳥ですので撮影に夢中になってしまって、そばのテトラに留まっていたクロサギを撮り損なってしまいました。

このイソヒヨドリと対面中にクロサギが通過したのを確認。海に向かって撮っていたのがせめてもの救いでした。

クロサギを撮っている時も逃げずにいたのは不思議。「気の毒でした」と言っているみたいです。フレンドリーなイソヒヨドリでした。

« マーキング調査中のアサギマダラ 長浜市にて
コウノトリ観察、久しぶりに隣県へ(その5) 越前市にて »
こんばんは。
クロサギ、撮影おめでとうございます。
私は、今だ出会ったことがありません。
サギと言えば白ですが、黒もいるって不思議ですね。
森の樹 #- | URL
2021/11/16 17:42 | edit
Re: タイトルなし
森の樹 様
こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
最初にびわ湖で対面した時も、「へえ~、こんなサギもいるのか・・・」と不思議に思いました。
当時暫くクロサギがびわ湖(湖北)に滞在していたのですが、まさに珍鳥扱いで遠方からもクロサギ目当てに
来られていました。
私の持っている野鳥図鑑では珍鳥ではありませんが、地域的に限られているようで数自体も少ないようです。
図鑑には千葉県で撮影された画像が載っています。
関東方面でも生息しているので頑張ってください。
kaitsuburi #s6Q8EMl2 | URL
2021/11/16 19:05 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2021/11/16 20:12 | edit
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5197-5ed34905
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |