花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)10月27日撮影。
犬の散歩のときにジョウビタキの鳴き声が聞えたくるので秋の深まりを感じていました。今年はオスのジョウビタキが縄張りを設けたようで自宅近くから鳴き声が聴こえてきています。自宅の庭にも来るはずと思っていたところ、本当にやって来ました。庭の梅の木に留まっていたのでカメラを持ち出して撮影することが出来ました。
納屋の前の梅の木に留まったオスのジョウビタキ。今季初撮影の美しい鳥を庭で撮れたのは嬉しい限りです。

人馴れしているのかいくらでも撮らせてくれます。毎年やって来る個体かも知れません。

梅の木はスズメたちの止り木にもなっており、ジョウビタキも安心してやって来ているようです。梅の蕾も日増しに目立ってきています。

ノートリミングではこんな感じです。

高い枝に移動し強い逆光でしたがRAW画像のため補正が効き蘇りました。

犬の散歩のときにジョウビタキの鳴き声が聞えたくるので秋の深まりを感じていました。今年はオスのジョウビタキが縄張りを設けたようで自宅近くから鳴き声が聴こえてきています。自宅の庭にも来るはずと思っていたところ、本当にやって来ました。庭の梅の木に留まっていたのでカメラを持ち出して撮影することが出来ました。
納屋の前の梅の木に留まったオスのジョウビタキ。今季初撮影の美しい鳥を庭で撮れたのは嬉しい限りです。

人馴れしているのかいくらでも撮らせてくれます。毎年やって来る個体かも知れません。

梅の木はスズメたちの止り木にもなっており、ジョウビタキも安心してやって来ているようです。梅の蕾も日増しに目立ってきています。

ノートリミングではこんな感じです。

高い枝に移動し強い逆光でしたがRAW画像のため補正が効き蘇りました。

« オオハクチョウ、増えていました 長浜市にて
ツマグロヒョウモンのペア、この日も 自宅にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5209-d2fef955
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |