花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和3年(2021年)11月7日撮影。
コロナが下火になっているとはいえ、新たな変異株云々の昨今のこと従前どおり人が多く集まるところは避けています。で、紅葉の名所には行っては見たいですが此処暫くは控えるつもりです。誰もいない所で静かに紅葉を眺め、自然との対話を深めるのも良いものです。
モミジの紅葉を見ると「ハッと」その美しさに驚くことがあります。その美しさを写し止める事はできませんが、その光景だけでもと思って撮ってみました。

私は真っ赤に染まったモミジより、少し緑が残っているのが好みです。

ススキは一足早く冬支度しているようです。

ここは冬季には車で入れないので、カワガラスの観察には要注意です。降雪は半端ではないので、4躯でも脱出不能の危険があります。

緑と紅葉を撮ったつもりですが、漫然としてしまいました。

好きな色合いですので、グッと近付いてみました。

コロナが下火になっているとはいえ、新たな変異株云々の昨今のこと従前どおり人が多く集まるところは避けています。で、紅葉の名所には行っては見たいですが此処暫くは控えるつもりです。誰もいない所で静かに紅葉を眺め、自然との対話を深めるのも良いものです。
モミジの紅葉を見ると「ハッと」その美しさに驚くことがあります。その美しさを写し止める事はできませんが、その光景だけでもと思って撮ってみました。

私は真っ赤に染まったモミジより、少し緑が残っているのが好みです。

ススキは一足早く冬支度しているようです。

ここは冬季には車で入れないので、カワガラスの観察には要注意です。降雪は半端ではないので、4躯でも脱出不能の危険があります。

緑と紅葉を撮ったつもりですが、漫然としてしまいました。

好きな色合いですので、グッと近付いてみました。

« コハクチョウ一家、びわ湖から田んぼへ 長浜市にて
ムベの実が色付きました 自宅にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5230-2c416108
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |