花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和4年(2022年)1月27日撮影。
この日はC12を観察する目的で出向いたのですが、思いがけずアメリカコハクチョウを撮影することが出来たので、珍ししいもの優先ではないですが先にアメリカコハクチョウを載せさせて頂きました。足環など個体を識別する標識を付けているとコウノトリ同様個体の識別が容易で、同一個体と出会ったときの感慨は特別なものがあります。C12は2季連続で湖北で越冬しています。
餌を無心で食べるC12。

特別に注意していないと探すのは困難ですが、左脚に赤い足環をしているので足元を注意して観察すると割と容易に見つけることができます。

両脚の足環は2020年にロシアのチャウン湾にて取り付けられています。

左脚には「C12」の足環。関係機関に報告するためには、左右の足環の文字を報告する必要があるので、少々数多く撮影する必要があります。

左脚の金属足環には「AA3828MOSKVA」と刻印されています。右足には「C12」赤に白色文字の足環が付けられています。

この日はC12を観察する目的で出向いたのですが、思いがけずアメリカコハクチョウを撮影することが出来たので、珍ししいもの優先ではないですが先にアメリカコハクチョウを載せさせて頂きました。足環など個体を識別する標識を付けているとコウノトリ同様個体の識別が容易で、同一個体と出会ったときの感慨は特別なものがあります。C12は2季連続で湖北で越冬しています。
餌を無心で食べるC12。

特別に注意していないと探すのは困難ですが、左脚に赤い足環をしているので足元を注意して観察すると割と容易に見つけることができます。

両脚の足環は2020年にロシアのチャウン湾にて取り付けられています。

左脚には「C12」の足環。関係機関に報告するためには、左右の足環の文字を報告する必要があるので、少々数多く撮影する必要があります。

左脚の金属足環には「AA3828MOSKVA」と刻印されています。右足には「C12」赤に白色文字の足環が付けられています。

« アメリカコハクチョウ一家(?)が飛来 長浜市にて
アメリカコハクチョウ、親子で採餌 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5254-2351dd64
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |