花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和4年(2022年)2月11日撮影。
この日は祭日ということで地元のコハクチョウ観察も賑わっているので、体調の関係で人の集まるところには行けないので越前市までコウノトリ観察に出向きました。以前出向いたときには多くのコウノトリとの出会いがありましたので、そのような日は続くものでは無いのでダメを承知で向かいました。心掛けが良いせいか(?)、お馴染みの2羽のコウノトリが迎えてくれました。J0119(ゆめちゃん)とJ0481(みほとくん)です。みほとくんは巣塔から離れませんでしたが、ゆめちゃんは巣塔そばの田んぼ、そこから少し飛んで黒川町の田んぼと採餌に忙しそうでした。
中野町の田んぼで採餌し、移動準備のゆめちゃん。雪の田んぼで思い出したのですが、以前大雪のとき山本山近くの田んぼでゆめちゃんを撮影したのを思い出しました。長いお付き合いです。

畦に立ち、ここから小高い丘を越えて黒川町へと飛びました。

行ったところは察しが付いていましたので近道で行くと、そこで採餌の真っ最中。ドジョウのようなものをゲットしていました。辺りは冬水田んぼが多く、コウノトリたちは食べるものに困らないようです。

ゆめちゃんは食べることに夢中で、道路から撮影してる私は眼中には無いようです。黒羽根が金属光沢に輝きとても綺麗でした。

幸せなゆめちゃんの姿を見て安心して帰路につきました。

現地到着時の画像です。2羽が仲良く巣塔にいました。直ぐにゆめちゃんだけ採餌に降り立ちました。左はJ0481(みほとくん)。みほとくんとの初出会いは塩津で2014年でした。以来湖北でも数多く撮影し今日に至っています。当時、背中にGPS発振器を付けていましたので「アンテナ君」と呼ばれていました。

この日は祭日ということで地元のコハクチョウ観察も賑わっているので、体調の関係で人の集まるところには行けないので越前市までコウノトリ観察に出向きました。以前出向いたときには多くのコウノトリとの出会いがありましたので、そのような日は続くものでは無いのでダメを承知で向かいました。心掛けが良いせいか(?)、お馴染みの2羽のコウノトリが迎えてくれました。J0119(ゆめちゃん)とJ0481(みほとくん)です。みほとくんは巣塔から離れませんでしたが、ゆめちゃんは巣塔そばの田んぼ、そこから少し飛んで黒川町の田んぼと採餌に忙しそうでした。
中野町の田んぼで採餌し、移動準備のゆめちゃん。雪の田んぼで思い出したのですが、以前大雪のとき山本山近くの田んぼでゆめちゃんを撮影したのを思い出しました。長いお付き合いです。

畦に立ち、ここから小高い丘を越えて黒川町へと飛びました。

行ったところは察しが付いていましたので近道で行くと、そこで採餌の真っ最中。ドジョウのようなものをゲットしていました。辺りは冬水田んぼが多く、コウノトリたちは食べるものに困らないようです。

ゆめちゃんは食べることに夢中で、道路から撮影してる私は眼中には無いようです。黒羽根が金属光沢に輝きとても綺麗でした。

幸せなゆめちゃんの姿を見て安心して帰路につきました。

現地到着時の画像です。2羽が仲良く巣塔にいました。直ぐにゆめちゃんだけ採餌に降り立ちました。左はJ0481(みほとくん)。みほとくんとの初出会いは塩津で2014年でした。以来湖北でも数多く撮影し今日に至っています。当時、背中にGPS発振器を付けていましたので「アンテナ君」と呼ばれていました。

« タシギ、ドジョウを捕る 他オオワシ、コハクチョウ 長浜市にて
タシギ、雪の中で採餌 長浜市にて »
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2022/02/13 19:04 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2022/02/14 21:35 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5269-5b7dba05
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |