花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和4年(2022年)2月16日撮影。
この日の溜池ではミコアイサのオスが2羽、そしてオオヒシクイが見られました。ミコアイサもオオヒシクイも撮れるのはラッキーでもありますので、記録の意味でも撮影しました。ただ、時々吹雪くように雪が舞いピントを雪に取られることもありました。冬鳥もそろそろ北帰の時期だというのに溜池周辺は大雪で真っ白。私でも地球が逆に太陽の周りを回っているような気がしているので、北帰の時期が定まらない(?)のではと心配しています。
オスのミコアイサが2羽並んで泳いでいました。

目指すは餌場です。ミコアイサは草の生えたところに魚を追い込みゲットするのが得意です。

ここで捕れるものはブルーギルとコブナですが水温が低いのか漁は不調のようです。

ミコアイサのオスは1羽だけでも良く目立ちますが、2羽が一緒では観察者にとっては最高です。

次の餌場に向かうのか全速力で遠ざかりました。

オオヒシクイを撮っている時は吹雪いており、ピントが中々定まりませんでした。

一列に並んで泳ぐオオヒシクイたち。この様な泳ぎ方をするとびわ湖へと飛び立ちますが、飛び立ちの瞬間は雪にピントを取られて写せずでした。

この日の溜池ではミコアイサのオスが2羽、そしてオオヒシクイが見られました。ミコアイサもオオヒシクイも撮れるのはラッキーでもありますので、記録の意味でも撮影しました。ただ、時々吹雪くように雪が舞いピントを雪に取られることもありました。冬鳥もそろそろ北帰の時期だというのに溜池周辺は大雪で真っ白。私でも地球が逆に太陽の周りを回っているような気がしているので、北帰の時期が定まらない(?)のではと心配しています。
オスのミコアイサが2羽並んで泳いでいました。

目指すは餌場です。ミコアイサは草の生えたところに魚を追い込みゲットするのが得意です。

ここで捕れるものはブルーギルとコブナですが水温が低いのか漁は不調のようです。

ミコアイサのオスは1羽だけでも良く目立ちますが、2羽が一緒では観察者にとっては最高です。

次の餌場に向かうのか全速力で遠ざかりました。

オオヒシクイを撮っている時は吹雪いており、ピントが中々定まりませんでした。

一列に並んで泳ぐオオヒシクイたち。この様な泳ぎ方をするとびわ湖へと飛び立ちますが、飛び立ちの瞬間は雪にピントを取られて写せずでした。

« コハクチョウ(C12)、大雪後も元気で何より 長浜市にて
J0481(みほとくん)、ハス池を渡る 越前市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5277-0496c774
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |