泥んこハクガン、2022年2月25日撮影分(その2) 福井県にて - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

     令和4年(2022年)2月25日撮影。
     その1からの続きです。コハクチョウの一団に混じってハクガンも泥田でコハクチョウと同じ様に時には泥パックも楽しみながら採餌に余念がありませんでした。雪の田んぼに現れた泥田はコハクチョウたちの貴重な餌場のようで、水際の雪が土色になりオアシスのようでもありました。この様な極端な泥田でなくても採餌可能な田んぼはいくらでもあるのにと思ってしまいます。私見ですが、ミネラル補給のための行動かも知れませんね。

     不思議なくらい美味しそうに食べています。


     雪の上でも何やら探しています。
    EJ3Q1642_1-20220225.jpg

     足もクチバシも、白くて綺麗な羽根も泥んこ。この泥田では全員が泥んこになることが掟なのかな?
    EJ3Q1705_1-20220225.jpg

     水気の多い所は余り汚れませんが、泥が多い所は泥まみれとなります。
    EJ3Q1707_1-20220225.jpg

     まるで泥パック!可愛らしいハクガンの変身です。
    EJ3Q1727_1-20220225.jpg

     「どうでしょうか?」とこちら向きになったハクガン。この様なハクガンは滅多に撮れないと思ってパチリ。次は3月1日撮影分を掲載させていただきます。
    EJ3Q1816_1-20220225.jpg
    コメント

    今晩は。

    3/26付記事の「泥パック」ハクガンの画像を拝見しました。
    躍動感あふれていて好きです。

    #- | URL
    2022/03/26 19:05 | edit

    Re: タイトルなし

    こんばんは。
    コメントを頂き有難うございます。

    ハクガンを撮影する機会が5日間ありましたので様々な様子を撮影することが
    出来ました。
    北海道から東北地方までは一定数飛来するのですが、隣県も含めこの辺りでは
    極めて稀な冬鳥ですので遠方でしたが出向きました。
    良き思い出となるラッキーな出会いでした。

    kaitsuburi #s6Q8EMl2 | URL
    2022/03/26 19:56 | edit

    コメントの投稿
    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5299-30627af5
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    ▲Page top