花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和4年(2022年)5月2日撮影。
この日は今季お初の野鳥が3種類で、何だか得をしたような気持ちになったものです。今までに全く見たことも無い野鳥を見掛けた時は感激もので嬉しさでカメラの微調整も慌てて忘れてしまう程ですが、何回も撮っている野鳥でもその年で初めての撮影も嬉しいものです。アオアシシギ、コアオアシシギに気が惹かれていましたが、オオヨシキリの独特の鳴き声が聞こえてきましたのでカメラを向けてみました。
今季初のオオヨシキリ(私にとって)。

大声で囀り始めました。オオヨシキリは子育てのため、渡ってきます。鳴かなければその存在には気付かないのですが、オスは繁殖期は大声で鳴くのが仕事のようです。

暫し休憩中のオオヨシキリ。

黙っているのが大嫌いなのか、また囀りが始まりました。

この日は今季お初の野鳥が3種類で、何だか得をしたような気持ちになったものです。今までに全く見たことも無い野鳥を見掛けた時は感激もので嬉しさでカメラの微調整も慌てて忘れてしまう程ですが、何回も撮っている野鳥でもその年で初めての撮影も嬉しいものです。アオアシシギ、コアオアシシギに気が惹かれていましたが、オオヨシキリの独特の鳴き声が聞こえてきましたのでカメラを向けてみました。
今季初のオオヨシキリ(私にとって)。

大声で囀り始めました。オオヨシキリは子育てのため、渡ってきます。鳴かなければその存在には気付かないのですが、オスは繁殖期は大声で鳴くのが仕事のようです。

暫し休憩中のオオヨシキリ。

黙っているのが大嫌いなのか、また囀りが始まりました。

« チュウシャクシギ、畦を行ったり来たり 湖岸付近の田んぼにて
親鳥のもとに急ぐケリのヒナ 湖岸近くの田んぼにて »
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5333-d2c5a65c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |