花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和4年(2022年)5月3日撮影。
前日に引き続き観察に出向くとコアオアシシギ1羽、アオアシシギ6羽が全く同じ場所にいました。コアオアシシギは数少ない旅鳥ですので引き続き観察できたのはラッキーでした。前日に数え切れないほど撮影していますので、この日はコアオアシシギを重点的に撮ってみました。
採餌するコアオアシシギ。琵琶湖に注ぐ川の水の色と良くお似合いです。

何かをパクリ。中継地の湖北で長旅の栄養補給です。

アオアシシギ2羽。嘴が僅かに上に反っています。

シギらしい羽根の模様が素敵です。

手前がコアオアシシギで向こう側がアオアシシギです。仲良く一緒に行動していました。

別々に見ればその違いは良く分かりませんが、2羽一緒だとその違いが分かります。大きさも羽根の模様も異なります。

前日に引き続き観察に出向くとコアオアシシギ1羽、アオアシシギ6羽が全く同じ場所にいました。コアオアシシギは数少ない旅鳥ですので引き続き観察できたのはラッキーでした。前日に数え切れないほど撮影していますので、この日はコアオアシシギを重点的に撮ってみました。
採餌するコアオアシシギ。琵琶湖に注ぐ川の水の色と良くお似合いです。

何かをパクリ。中継地の湖北で長旅の栄養補給です。

アオアシシギ2羽。嘴が僅かに上に反っています。

シギらしい羽根の模様が素敵です。

手前がコアオアシシギで向こう側がアオアシシギです。仲良く一緒に行動していました。

別々に見ればその違いは良く分かりませんが、2羽一緒だとその違いが分かります。大きさも羽根の模様も異なります。

« 次々に咲く花 自宅にて
チュウシャクシギ、畦を行ったり来たり 湖岸付近の田んぼにて »
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5335-a78d1683
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |