花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和4年(2022年)5月6日撮影。
タシギは冬鳥ですので、部分的に雪解けしている田んぼで良く見掛けますが普段は夜行性のためか余り見かける機会が少ないようです。稀に見かけても警戒心が強くあっという間に逃げてしまいます。長旅の準備のためか、田植え直後の田んぼで採餌していました。
5月といえば旅鳥のシギの季節ですが、北帰間際のタシギ、夏羽根に衣装替えしたハマシギも見ることができます。

場所を動かず長い嘴を突っ込んで採餌に夢中でした。飛ばれないように車中から撮影しています。

早春には雪が多く、良く見かけたタシギでが来季は果たしてどうなるかと思っています。雪が多いと思いがけない珍しい野鳥も見かける可能性が高くなりますが、大雪は遠慮したいし、珍しい冬鳥は期待したいしで人間は勝手なものですね。今年は隣県でのハクガンは良き思い出となっております。

タシギは冬鳥ですので、部分的に雪解けしている田んぼで良く見掛けますが普段は夜行性のためか余り見かける機会が少ないようです。稀に見かけても警戒心が強くあっという間に逃げてしまいます。長旅の準備のためか、田植え直後の田んぼで採餌していました。
5月といえば旅鳥のシギの季節ですが、北帰間際のタシギ、夏羽根に衣装替えしたハマシギも見ることができます。

場所を動かず長い嘴を突っ込んで採餌に夢中でした。飛ばれないように車中から撮影しています。

早春には雪が多く、良く見かけたタシギでが来季は果たしてどうなるかと思っています。雪が多いと思いがけない珍しい野鳥も見かける可能性が高くなりますが、大雪は遠慮したいし、珍しい冬鳥は期待したいしで人間は勝手なものですね。今年は隣県でのハクガンは良き思い出となっております。

« 新緑の庭の花木 自宅にて
キジ、強風に煽られて 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5342-1c9cfbf7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |