花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和4年(2022年)5月12日撮影。
少し前の午後に同じ田んぼでハマシギを発見していましたが、琵琶湖方面からの日差しで超逆光で距離も遠く1羽しかいませんでした。ハマシギは集団行動ですので辺りを見渡しましたが見当たらず、この日改めて午前に訪れてみました。ダメかなと思っていましたが、全く同じ田んぼに10羽の夏羽根のハマシギが採餌していました。
10羽もいるとどれを撮ったら良いかと迷いますが、代表で1羽に狙いを定めました。

オオワシ撮影時に撮った時は冬羽根でしたが、今や綺麗な夏羽根に変身していました。

動きが活発なハマシギたち。

5羽程度なら集まってくれますが、10羽がファインダーに収まることはありませんでした。

冬鳥のハマシギですがユリカモメ同様夏羽根に衣替えするまで長い滞在です。北帰したら直ぐにやって来る様に思います。

少し前の午後に同じ田んぼでハマシギを発見していましたが、琵琶湖方面からの日差しで超逆光で距離も遠く1羽しかいませんでした。ハマシギは集団行動ですので辺りを見渡しましたが見当たらず、この日改めて午前に訪れてみました。ダメかなと思っていましたが、全く同じ田んぼに10羽の夏羽根のハマシギが採餌していました。
10羽もいるとどれを撮ったら良いかと迷いますが、代表で1羽に狙いを定めました。

オオワシ撮影時に撮った時は冬羽根でしたが、今や綺麗な夏羽根に変身していました。

動きが活発なハマシギたち。

5羽程度なら集まってくれますが、10羽がファインダーに収まることはありませんでした。

冬鳥のハマシギですがユリカモメ同様夏羽根に衣替えするまで長い滞在です。北帰したら直ぐにやって来る様に思います。

« カンムリカイツブリ、巣作りをしていました 長浜市にて
庭のサツキなど 自宅にて »
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2022/05/24 07:48 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2022/05/24 08:51 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5348-a4b90638
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |