湖岸のハマヒルガオ、宵待草 長浜市にて - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    湖岸のハマヒルガオ、宵待草 長浜市にて  

     令和4年(2022年)5月12日撮影。
     過日ハマヒルガオを観察するため立ち寄った湖岸には宵待草が繁茂して見付けられなかったのですが、更に詳しく探して見ようと再度立ち寄ってみました。やっと見つけたハマヒルガオは隅っこに追いやられ、宵待草が育たないような場所でヒッソリ花を咲かせていました。外来種が固有種を駆逐している典型的な事例だと思います。

     ハマヒルガオ。海浜植物で琵琶湖に何故?と思われるかも知れませんが、琵琶湖は古代湖で400万年前は伊勢方面で海と繋がっていました。長い長い年月とともにハマヒルガオも琵琶湖とともに移動してきたようです。


     ただ、海岸で見られるハマヒルガオと見た目はそっくりですが、陸封されていたためDNAは異なるそうです。
    CF1A2696_1-20220512.jpg

     ハマヒルガオは綺麗で好きな花です。古代湖と海浜植物とは不思議な組み合わせで、いにしえに想いを巡らすのも楽しいものです。
    CF1A2698_1-20220512.jpg

     参考に5月21日に撮った犬の散歩道に咲いていたヒルガオ。良く似てはいますが全く別物です。
    CF1A2967_1-20220521.jpg

     ハマヒルガオを駆逐している宵待草。綺麗で好きな花ですが、別のところで育って欲しいものです。
    CF1A2711_1-20220512.jpg
    コメント
    コメントの投稿
    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5350-1b96072b
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    ▲Page top