花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和4年(2022年)7月18日撮影。
この日はコウノトリを探していましたが目的のコウノトリには出会うことは出来ませんでした。ところが探している途中で見事な角のシカ2頭と出会ってしまいました。シカはとても神経質で用心深く近付くと即逃げ去ってしまいます。俊足ですからそこそこの距離で撮影するには細心の注意が必要です。気付いた時点で深追いはせずに、車外に出ず窓から無理な姿勢でしたが何とか撮ることが出来ました。
ここは麦畑のあとに蒔かれた大豆の芽が育っていて、シカのお目当ては大豆の芽だったようです。

写真で見るとそんなに大きくはないように見えますが、実際は牛ほどの大きさに見えました。

2頭を撮りたかったのですが、運転席側から無理な姿勢で重たいレンズを向けているので思うようには撮れませんでした。

此方向きになったところも撮れました。

ここでシカが危険を察知。飛び跳ねるように駆け出しました。農家の方の軽トラが近付いてきたのです。

あの大きくて重たい図体が空中を飛んでいるような格好で森に逃げ込んでしまいました。少し遠くからの撮影でしたので何とか撮れましたが、もし不用意に近付いていたら撮影は出来なかったと思います。湖北ではシカが多く畑でも被害にあっています。珍しい動物ではありませんが、出会うと撮ってみたくなります。

この日はコウノトリを探していましたが目的のコウノトリには出会うことは出来ませんでした。ところが探している途中で見事な角のシカ2頭と出会ってしまいました。シカはとても神経質で用心深く近付くと即逃げ去ってしまいます。俊足ですからそこそこの距離で撮影するには細心の注意が必要です。気付いた時点で深追いはせずに、車外に出ず窓から無理な姿勢でしたが何とか撮ることが出来ました。
ここは麦畑のあとに蒔かれた大豆の芽が育っていて、シカのお目当ては大豆の芽だったようです。

写真で見るとそんなに大きくはないように見えますが、実際は牛ほどの大きさに見えました。

2頭を撮りたかったのですが、運転席側から無理な姿勢で重たいレンズを向けているので思うようには撮れませんでした。

此方向きになったところも撮れました。

ここでシカが危険を察知。飛び跳ねるように駆け出しました。農家の方の軽トラが近付いてきたのです。

あの大きくて重たい図体が空中を飛んでいるような格好で森に逃げ込んでしまいました。少し遠くからの撮影でしたので何とか撮れましたが、もし不用意に近付いていたら撮影は出来なかったと思います。湖北ではシカが多く畑でも被害にあっています。珍しい動物ではありませんが、出会うと撮ってみたくなります。

« J0167、電波塔では足環が・・・ 長浜市にて
セミの羽化 自宅にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5413-93ed2c92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |