コハクチョウの中にマガンが1羽 長浜市にて - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    コハクチョウの中にマガンが1羽 長浜市にて  

     令和4年(2022年)12月6日撮影。
     朝方に少し時間が出来たのでコハクチョウの様子を観に出向きました。この日は晴れ間が出たと思ったら曇ったり、晴れていても時雨れたり風も強くスッキリしない日でした。少しばかり早かったのかコハクチョウたちは餌場の田んぼにはいないので湖岸方面を走行していたら早崎ビオトープにコハクチョウたちが集結していましたので駐車スペースに停めて賑やかな様子を眺めていました。ビオトープでは初めての観察でしたが、皆さんオオワシの方に集まっておられるのか、ゆっくりと車を停めることが出来ました。10名ほど湖周道路側で飛び立つところを撮っておられたようですが、私は余り時間が無いので変わった水鳥がいないかを中心に全体を観察していました。数百羽のコハクチョウに混じって1羽のマガンを発見することが出来ました。

     マガンは幼鳥のようで、様子を観ているとコハクチョウになりきっているようでした。


     異種の水鳥がコハクチョウに1羽だけ混じっていることは時々見掛けます。福井ではハクガンが1羽だけコハクチョウに混じって仲良く越冬していました。少し以前ではシジュウカラガン、サカツラガン、ハイイロガンがそれぞれ1羽がコハクチョウに混じって行動を共にしていました。
    EJ3Q6823_1-20221206.jpg

     コハクチョウは喜びの感情表現が上手で、観ていると微笑ましく思えます。
    EJ3Q6899_1-20221206.jpg

     このマガン、一緒に飛び立つと思っていましたが飛び立ちませんでした。他のコハクチョウのグループに属しているようです。ハクガン、シジュウカラガンも属しているグループが飛び立てば必ず一緒に飛び立ちます。
    EJ3Q6957_1-20221206.jpg

     次々にビオトープを飛び立つコハクチョウ。
    EJ3Q6985_1-20221206.jpg

     何処の餌場に向かうのでしょうか。この日は風が強く、びわ湖は波が高いのでビオトープに集結していたようです。コハクチョウの数が増えてきていますので、これからは首輪付き、脚環付きのコハクチョウなどを探してみるのも面白そうです。
    EJ3Q6784_1-20221206.jpg
    コメント

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    # | 
    2022/12/11 09:50 | edit

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    # | 
    2022/12/14 08:08 | edit

    コメントの投稿
    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5454-e8bed4d0
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    ▲Page top