花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
皆様、新年明けましておめでとうございます
昨年はコロナ、あらゆる品目の物価高に明け暮れながら目まぐるしく過ぎ去りました。
ことしこそコロナから解放され、物価高の経済も上手くコントロールされて穏やかに過ごしたいものです。
昨年は拙い私のブログにご訪問頂いたことに改めて感謝を申し上げ、皆様方が新年をご健康で過ごされることを
お祈り申し上げます。今年も宜しくお願いいたします。
令和4年(2022年)12月31日撮影。
年末の所用で出向いたついでに湖北のコハクチョウを覗いてみました。ここにいなかったらここと、長年の経験でコハクチョウの居場所は一発発見で時間のロスが無かったのが幸いでした。湖西に引き続き湖北のコハクチョウも観察できて一年を締めくくることができました。今年は湖北の野鳥主体の撮影は卒業(単位不足ですが)し、身の回りの身近な自然からの感動・ときめきを撮影できたらと夢を膨らませています。
コハクチョウ撮影時に撮った雪化粧した滋賀県最高峰の伊吹山。

二番穂に湖北のコハクチョウ全員集合状態でした。何枚もの田んぼがこの様な状態でした。湖西に比べ何倍かの数ですが、日本海側が大雪となると更に増えてきます。

幼鳥が可愛らしいので幼鳥主体に撮ってみました。あどけない表情に何となく温かみさえ感じます。

ペタンと田んぼに伏せている幼鳥も。

親鳥は子守りで忙しく、外敵からの危険にも細心の注意を払っているようです。親の苦労子知らずの幸せな幼鳥たち。

このコハクチョウにはまだ黒い部分が残っていますので、今年早めに誕生したようです。早生まれでしょうか。

二番穂に並んだ親子。農家の方も荒鋤きをしても畦寄りの二番穂はコハクチョウのために残してくれています。時間制限無しの食べ放題でも尽きることはありません。

雪の伊吹山と白いコハクチョウ。湖北の過去から繰り返されてきた風物詩です。

昨年はコロナ、あらゆる品目の物価高に明け暮れながら目まぐるしく過ぎ去りました。
ことしこそコロナから解放され、物価高の経済も上手くコントロールされて穏やかに過ごしたいものです。
昨年は拙い私のブログにご訪問頂いたことに改めて感謝を申し上げ、皆様方が新年をご健康で過ごされることを
お祈り申し上げます。今年も宜しくお願いいたします。
令和4年(2022年)12月31日撮影。
年末の所用で出向いたついでに湖北のコハクチョウを覗いてみました。ここにいなかったらここと、長年の経験でコハクチョウの居場所は一発発見で時間のロスが無かったのが幸いでした。湖西に引き続き湖北のコハクチョウも観察できて一年を締めくくることができました。今年は湖北の野鳥主体の撮影は卒業(単位不足ですが)し、身の回りの身近な自然からの感動・ときめきを撮影できたらと夢を膨らませています。
コハクチョウ撮影時に撮った雪化粧した滋賀県最高峰の伊吹山。

二番穂に湖北のコハクチョウ全員集合状態でした。何枚もの田んぼがこの様な状態でした。湖西に比べ何倍かの数ですが、日本海側が大雪となると更に増えてきます。

幼鳥が可愛らしいので幼鳥主体に撮ってみました。あどけない表情に何となく温かみさえ感じます。

ペタンと田んぼに伏せている幼鳥も。

親鳥は子守りで忙しく、外敵からの危険にも細心の注意を払っているようです。親の苦労子知らずの幸せな幼鳥たち。

このコハクチョウにはまだ黒い部分が残っていますので、今年早めに誕生したようです。早生まれでしょうか。

二番穂に並んだ親子。農家の方も荒鋤きをしても畦寄りの二番穂はコハクチョウのために残してくれています。時間制限無しの食べ放題でも尽きることはありません。

雪の伊吹山と白いコハクチョウ。湖北の過去から繰り返されてきた風物詩です。

« 年明けの庭、春の足音は少しだけ・・・
湖西のマガンとコハクチョウ、そして庭での新発見 »
コメント
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
ブログのタイトルも変更し、身近な自然を撮影するとの事。
益々のご活躍を祈念いたします。
今年もよろしくお願いいたします。
森の樹 #- | URL
2023/01/02 18:07 | edit
Re: 謹賀新年
森の樹さま
新年のご挨拶を頂き、恐縮に存じます。
1年間、入退院を繰り返し、一時は医師、看護師を慌てさせる事態も
経験し虹の橋をわたりかけました。
幸い途中で引き返すことが出来ましたが、無理はできず身近なものに
レンズを向けることを主体に好きな撮影を続けたいと思っています。
今までは600㍉での被写体が殆でしたが、それまでの距離にも目を
向けたいと思っています。
元気さは取り戻していますので、今後とも宜しくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5459-e84b08a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |