花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和5年(2023年)1月11日撮影。
買い物の帰路でのラスト撮影は5羽のコウノトリを撮るつもりでしたが、いくら探してもJ0368の1羽しか見付けることが出来ませんでした。1羽でも見付けるとその美しさから心が晴れやかになるのは不思議ですね。まさに「幸せを運ぶ鳥」と言われる所以を肌で感じます。5羽もいると全部撮りたいのであちらこちらと忙しい撮影になりますが、1羽ですので集中して撮影できたのは良かったと思っています。少しアンダーにして白い羽の質感が写せるように努めました。すべてノートリミングです。
田んぼの水たまりで採餌していました。

餌探しに忙しそうに動き回っていましたが、私からの距離は離れることはありませんでした。

コウノトリは大丈夫と思えば近付いてきますので、最短撮影距離に入らないように此方から離れます。

コウノトリの大きさは写真で見ると分かりませんが、真横を通ることもあり私の胸辺りまでの背丈です。思わずその鋭い目、体の大きさからのけ反ることもありました。一番の思い出は長野で事故死した「さきちゃん」が突然茂みから私の直ぐ前に現れたときは、びっくりして「脅かすなよ」と言ってしまいました。さきちゃんは天国にいますが、私の心の中にも鮮明に居続けています。

足環付きの水鳥の種類は保護などのため多種に及んでおり、15日には足輪付きコハクチョウ(C12)を3期連続撮影することが出来ましたので、載せさせて頂く予定をしています。

買い物の帰路でのラスト撮影は5羽のコウノトリを撮るつもりでしたが、いくら探してもJ0368の1羽しか見付けることが出来ませんでした。1羽でも見付けるとその美しさから心が晴れやかになるのは不思議ですね。まさに「幸せを運ぶ鳥」と言われる所以を肌で感じます。5羽もいると全部撮りたいのであちらこちらと忙しい撮影になりますが、1羽ですので集中して撮影できたのは良かったと思っています。少しアンダーにして白い羽の質感が写せるように努めました。すべてノートリミングです。
田んぼの水たまりで採餌していました。

餌探しに忙しそうに動き回っていましたが、私からの距離は離れることはありませんでした。

コウノトリは大丈夫と思えば近付いてきますので、最短撮影距離に入らないように此方から離れます。

コウノトリの大きさは写真で見ると分かりませんが、真横を通ることもあり私の胸辺りまでの背丈です。思わずその鋭い目、体の大きさからのけ反ることもありました。一番の思い出は長野で事故死した「さきちゃん」が突然茂みから私の直ぐ前に現れたときは、びっくりして「脅かすなよ」と言ってしまいました。さきちゃんは天国にいますが、私の心の中にも鮮明に居続けています。

足環付きの水鳥の種類は保護などのため多種に及んでおり、15日には足輪付きコハクチョウ(C12)を3期連続撮影することが出来ましたので、載せさせて頂く予定をしています。

« 3期連続飛来のコハクチョウ(C12)
オオワシ、取水塔からの飛び出し »
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5468-194d524d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |