花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和5年(2023年)2月11日撮影。
晴れて暖かい春到来を肌で感じられる日となりました。毎年恒例のザゼンソウ見学と道の駅草津まで文旦(ザボン)を買いに出掛けました。10年振りの厳しい寒さも去り、寒さも交えながら日に日に春本番に近付いているようです。日没時間も遅くなって活動しやすくなっているのも季節の変化を感じます。今年は寒さは厳しかったのですが、積雪は大したことはなく除雪は1回で済みました。
ザゼンソウの群生地には例年雪がありますが、今年は雪無しでした。

群生地には多くの株がありますが、撮りやすい方向を向いているのは数えるほどです。

つい最近まで雪に埋もれていたのに開花時期を間違わないのは不思議です。

花弁が寒さを防ぐような格好で花を守り、発熱(25℃)と悪臭を発し昆虫を寄せ付けて受粉しているとのこと。

竹も一部で切られて明るく見通しがよくなっていました。

この群生地は公開されていますが、ある市では生育地をお尋ねしても教えてはくれませんでした。

道の駅草津で買ってきた文旦。帰宅して早速味見してみました。むいたのはオマケで頂いたもので、小さかったのですが艷やかで味は良かったです。
道の駅のInstagramでも次のように紹介されていました。一部抜粋させて頂きました。
道の駅草津の店頭にお店を出されている「みかん屋さん」を御存知でしょうか・・・
『入庵(いりあん)さん』
三重県、南紀・熊野から色んな種類の果物、果樹を販売に来られています、などと綴られています。

晴れて暖かい春到来を肌で感じられる日となりました。毎年恒例のザゼンソウ見学と道の駅草津まで文旦(ザボン)を買いに出掛けました。10年振りの厳しい寒さも去り、寒さも交えながら日に日に春本番に近付いているようです。日没時間も遅くなって活動しやすくなっているのも季節の変化を感じます。今年は寒さは厳しかったのですが、積雪は大したことはなく除雪は1回で済みました。
ザゼンソウの群生地には例年雪がありますが、今年は雪無しでした。

群生地には多くの株がありますが、撮りやすい方向を向いているのは数えるほどです。

つい最近まで雪に埋もれていたのに開花時期を間違わないのは不思議です。

花弁が寒さを防ぐような格好で花を守り、発熱(25℃)と悪臭を発し昆虫を寄せ付けて受粉しているとのこと。

竹も一部で切られて明るく見通しがよくなっていました。

この群生地は公開されていますが、ある市では生育地をお尋ねしても教えてはくれませんでした。

道の駅草津で買ってきた文旦。帰宅して早速味見してみました。むいたのはオマケで頂いたもので、小さかったのですが艷やかで味は良かったです。
道の駅のInstagramでも次のように紹介されていました。一部抜粋させて頂きました。
道の駅草津の店頭にお店を出されている「みかん屋さん」を御存知でしょうか・・・
『入庵(いりあん)さん』
三重県、南紀・熊野から色んな種類の果物、果樹を販売に来られています、などと綴られています。

« ユリカモメなど 草津市の湖岸にて
泥んこコハクチョウ 高島市にて »
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2023/02/12 17:09 | edit
こんばんは。
ザゼンソウ、懐かしく拝見しました。
昔、尾瀬へ行った時に見たのが最後です。
もう咲いているのですね。
森の樹 #- | URL
2023/02/13 18:19 | edit
Re: タイトルなし
こんばんは。
コメントを頂き有難うございました。
ザゼンソウはその特異さから印象に強く残る植物ですね。
何時もは雪の中に姿を現しているのですが、今年は雪がなく拍子抜けでした。
滋賀のザゼンソウは今が見頃です。
暫くするとセツブンソウ、カタクリなどと春の妖精たちが姿を現します。
今年は寒さが特に厳しかったので春を知らせてくれる花が楽しみです。
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5484-34aa4a9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |