花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和5年(2023年)2月27日撮影。
湖北で越冬してるオオワシは例年2月20日の週に北帰しているので、ほぼ1年振りに三脚を据えて見送りのためのスタンバイをしました。快晴で気温は高く春到来の陽気に包まれた山本山。大抵午前10時前後が旅立ちの時間ですので、緊張感をもってスタンバイでした。午前10時7分に飛び出しました。尾根を越えるところを撮るべしで追っていると餌捕りに琵琶湖に向かったのです。明日仕切り直しの予定です。
元気に飛び出したオオワシ。お別れのスタートと思っていたのですが・・・。

見送りの撮影位置ですので、何時もより遠くでスタンバイしていました。

山本山に沿って飛ぶオオワシ。このまま琵琶湖へと一直線。

即席ラーメンではありませんが、待つこと3分ほど。帰ってきました、獲物をもって意気揚々と。オオワシは翼長が2.5㍍ですので、魚は可成り大きいようです。

食事場所に留まるため飛翔するオオワシ。

戻ってきたのは気付きにくいほど早かったので、アッと言う間に獲物を捉え持ち帰ってきたので驚きでした。女王様は高齢でおばあちゃんとも呼ばれていますが、まだまだ元気そのものです。今年の冬も必ず来てくれると確信しています。

もう直ぐ枯れ木に留まります。

美味しそうに食べているオオワシ。早速トビがやって来て横取りを狙っています。

トビもいたずらにオオワシを刺激しないように反対を向いています。オオワシも慣れっこになっているようです。

湖北で越冬してるオオワシは例年2月20日の週に北帰しているので、ほぼ1年振りに三脚を据えて見送りのためのスタンバイをしました。快晴で気温は高く春到来の陽気に包まれた山本山。大抵午前10時前後が旅立ちの時間ですので、緊張感をもってスタンバイでした。午前10時7分に飛び出しました。尾根を越えるところを撮るべしで追っていると餌捕りに琵琶湖に向かったのです。明日仕切り直しの予定です。
元気に飛び出したオオワシ。お別れのスタートと思っていたのですが・・・。

見送りの撮影位置ですので、何時もより遠くでスタンバイしていました。

山本山に沿って飛ぶオオワシ。このまま琵琶湖へと一直線。

即席ラーメンではありませんが、待つこと3分ほど。帰ってきました、獲物をもって意気揚々と。オオワシは翼長が2.5㍍ですので、魚は可成り大きいようです。

食事場所に留まるため飛翔するオオワシ。

戻ってきたのは気付きにくいほど早かったので、アッと言う間に獲物を捉え持ち帰ってきたので驚きでした。女王様は高齢でおばあちゃんとも呼ばれていますが、まだまだ元気そのものです。今年の冬も必ず来てくれると確信しています。

もう直ぐ枯れ木に留まります。

美味しそうに食べているオオワシ。早速トビがやって来て横取りを狙っています。

トビもいたずらにオオワシを刺激しないように反対を向いています。オオワシも慣れっこになっているようです。

« 北帰が迫るコハクチョウ&オオハクチョウ 長浜市にて
オオワシ、雪の山本山の枯松で »
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5491-c40d466c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |