花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和5年(2023年)2月28日撮影。
コハクチョウの次はセツブンソウに向かいました。毎年のお決まりのコースで、米原市大久保のお寺(長尾寺)の境内などが目的地です。途中は急峻な坂道が続き、休み休みに歩くのですが、所々に春を告げる花が迎えてくれるので苦にはなりません。車で登るのも可能ですが、それでは美しい花には出会うことは出来ないので徒歩に限ります。
クロッカス。好きな花ですが、野に咲くクロッカスはとりわけ美しく感じました。

次にはリュウキンカ。自宅でもこのリュウキンカ、雪割草がいち早く春を告げてくれています。

境内に到着。続いて福寿草。そばにはセツブンソウも咲いていました。

クリスマスローズも咲いていました。早春の花たちは皆綺麗です。

セツブンソウの群生地手前には福寿草も咲いていました。お寺のセツブンソウはやや見頃を過ぎていましたので、近くの毎年行っている所に1DXと7DⅡにマクロレンズ、標準ズームを付けて向かいました。

石垣に咲いていたレンギョウ。

この坂を登りきった所に真言宗豊山派の長尾寺があり、境内地にセツブンソウが群生しています。手入れが行き届き何時も綺麗にされています。もう1週間早く訪れていれば見頃でしたが、余りにも寒く春めいたこの日に訪れました。

コハクチョウの次はセツブンソウに向かいました。毎年のお決まりのコースで、米原市大久保のお寺(長尾寺)の境内などが目的地です。途中は急峻な坂道が続き、休み休みに歩くのですが、所々に春を告げる花が迎えてくれるので苦にはなりません。車で登るのも可能ですが、それでは美しい花には出会うことは出来ないので徒歩に限ります。
クロッカス。好きな花ですが、野に咲くクロッカスはとりわけ美しく感じました。

次にはリュウキンカ。自宅でもこのリュウキンカ、雪割草がいち早く春を告げてくれています。

境内に到着。続いて福寿草。そばにはセツブンソウも咲いていました。

クリスマスローズも咲いていました。早春の花たちは皆綺麗です。

セツブンソウの群生地手前には福寿草も咲いていました。お寺のセツブンソウはやや見頃を過ぎていましたので、近くの毎年行っている所に1DXと7DⅡにマクロレンズ、標準ズームを付けて向かいました。

石垣に咲いていたレンギョウ。

この坂を登りきった所に真言宗豊山派の長尾寺があり、境内地にセツブンソウが群生しています。手入れが行き届き何時も綺麗にされています。もう1週間早く訪れていれば見頃でしたが、余りにも寒く春めいたこの日に訪れました。

« 春を告げるセツブンソウ 長尾寺近くにて
コハクチョウ、びわ湖から餌場へ みずどりステーション前にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5494-ae98e3f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |