花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和5年(2023年)3月30日撮影。
例年とは異なる場所で白いカタクリを撮ったのはラッキーでしたが、どうも腑に落ちないので再挑戦してみました。この前とは違って探す時間はあり、ゆっくり慎重に探しました。先ずはこの前撮った場所で撮影し、例年撮っていた場所でも探してみました。すると枯れ枝が倒れている場所でもう1株の白いカタクリを発見。枯れ枝で分からなくなっていたので、花を傷めないように慎重に除去して撮影することができました。諦めが肝心と思っていましたが、諦めないのも肝心だったようです。
この前撮った白い花のカタクリ。白いのは雄しべ、雌しべも白く、茎の色も緑色です。

角度を変えて撮ってみました。カタクリの花期は短いので記録に残すべく慎重に撮りました。

斜め上からも撮っておきました。

例年撮っていた白花のカタクリ。枯れ枝が被さるようにのっていて、パッと見た目ではとても分かりにくい状況でした。慎重にキヅ付けないように被さっていたものを取り除き撮影したものです。再挑戦して良かったと感動に包まれての撮影です。

このような色の花がカタクリらしく好みの色合です。地面に這いつくばっての撮影です。

これも綺麗な色でしたが、這いつくばるには棘のあるツル状の植物がありましたので中途半端な撮影となっています。

淡い色のカタクリも咲いていました。この日は再挑戦ということで、レンズは単焦点のマクロレンズを使いました。通常使っている24-105㍉ズームでは微妙なピント合わせには向かないようです。

例年とは異なる場所で白いカタクリを撮ったのはラッキーでしたが、どうも腑に落ちないので再挑戦してみました。この前とは違って探す時間はあり、ゆっくり慎重に探しました。先ずはこの前撮った場所で撮影し、例年撮っていた場所でも探してみました。すると枯れ枝が倒れている場所でもう1株の白いカタクリを発見。枯れ枝で分からなくなっていたので、花を傷めないように慎重に除去して撮影することができました。諦めが肝心と思っていましたが、諦めないのも肝心だったようです。
この前撮った白い花のカタクリ。白いのは雄しべ、雌しべも白く、茎の色も緑色です。

角度を変えて撮ってみました。カタクリの花期は短いので記録に残すべく慎重に撮りました。

斜め上からも撮っておきました。

例年撮っていた白花のカタクリ。枯れ枝が被さるようにのっていて、パッと見た目ではとても分かりにくい状況でした。慎重にキヅ付けないように被さっていたものを取り除き撮影したものです。再挑戦して良かったと感動に包まれての撮影です。

このような色の花がカタクリらしく好みの色合です。地面に這いつくばっての撮影です。

これも綺麗な色でしたが、這いつくばるには棘のあるツル状の植物がありましたので中途半端な撮影となっています。

淡い色のカタクリも咲いていました。この日は再挑戦ということで、レンズは単焦点のマクロレンズを使いました。通常使っている24-105㍉ズームでは微妙なピント合わせには向かないようです。

« 散歩道で初めての花 高島市にて
スズメ2羽、大親友です »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5509-51fb32a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |