花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和5年(2023年)4月12日撮影。
長浜には旅鳥のシマアジは飛来しているし、コウノトリも来てくれているので用事を作って赴いてみました。年齢的な事もあって長距離の運転は遠慮したいのですが、「コウノトリ」とあらば元気が出るのでこれまた不思議。先ずシマアジがまだ滞在していたので撮影した後、コウノトリへ。直ぐに発見しましたが1羽増えて2羽になっていたのにはビックリ。1羽は一昨日のJ0439で、新たな1羽はJ0433で1歳のメスの幼鳥です。コウノトリは早熟なのか、2羽はルンルンで仲睦まじく採餌を楽しんでいました。全てノートリミングです。なお、コウノトリ市民科学には撮影日に報告済みです。
この日初めてのJ0433。2022年4月4日久美浜町生まれの1歳のメスです。足環は右:青赤 左:黄青です。

雲南市生まれのJ0439。1歳のオスです。幼鳥ながら中々の美男子。早々に予約が入ったのかな?

J0433。今までコウノトリのオス、メスどちらも至近距離で出会っていますが、どちらも側面からとは違って鋭く凄みがあって怖く感じるときもあります。

J0433、普通に見ていると優しくて美しく思います。楽しそうに採餌している様子です。

女子のコウノトリを思いやりの視線を向けるJ0439。

幸せそうなJ0433。お互い生まれは遠くはなれていますが、心と心は至近距離の様に思えました。

どちらも長浜には初飛来です。コアユの遡上時期になると更に飛来数が増えてくるものと思われます。

長浜には旅鳥のシマアジは飛来しているし、コウノトリも来てくれているので用事を作って赴いてみました。年齢的な事もあって長距離の運転は遠慮したいのですが、「コウノトリ」とあらば元気が出るのでこれまた不思議。先ずシマアジがまだ滞在していたので撮影した後、コウノトリへ。直ぐに発見しましたが1羽増えて2羽になっていたのにはビックリ。1羽は一昨日のJ0439で、新たな1羽はJ0433で1歳のメスの幼鳥です。コウノトリは早熟なのか、2羽はルンルンで仲睦まじく採餌を楽しんでいました。全てノートリミングです。なお、コウノトリ市民科学には撮影日に報告済みです。
この日初めてのJ0433。2022年4月4日久美浜町生まれの1歳のメスです。足環は右:青赤 左:黄青です。

雲南市生まれのJ0439。1歳のオスです。幼鳥ながら中々の美男子。早々に予約が入ったのかな?

J0433。今までコウノトリのオス、メスどちらも至近距離で出会っていますが、どちらも側面からとは違って鋭く凄みがあって怖く感じるときもあります。

J0433、普通に見ていると優しくて美しく思います。楽しそうに採餌している様子です。

女子のコウノトリを思いやりの視線を向けるJ0439。

幸せそうなJ0433。お互い生まれは遠くはなれていますが、心と心は至近距離の様に思えました。

どちらも長浜には初飛来です。コアユの遡上時期になると更に飛来数が増えてくるものと思われます。

« この日も農業用溜池にてシマアジ 長浜市にて
菜の花、麦畑に囲まれた山本山 長浜市にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5518-bc320e8e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |