花・鳥は友/湖国の自然
身近な自然を中心に撮影記録しています
令和5年(2023年)4月21日撮影。
ここ最近は猛烈な風の日が続き、おまけに寒く趣味の畑仕事も思うようには進んでいませんが、風が凪いだところを狙って夏野菜の植え付けなどをしています。一口で言えば夏と冬が混じったような天気です。体も天気の急激な変化にはついていくことが難しく、耐え難いような肩こりに見舞われ、お医者さんに行って鍼治療をして頂きました。おかげで治療後は体が嘘のように軽くなっています。NHKのドラマの「らんまん」ではありませんが、植物たちの美しさを見ていると優れない気分も忘れてしまっています。
スズラン。白く小さな可愛らしい花がたくさん咲いています。好きな花ですので増える一方ですが、実は猛毒植物で特に花と根には多く含まれています。命を奪うほどの猛毒ですので取り扱い要注意植物です。綺麗で可愛らしいものには棘ではなく毒があるのですね?

スミレの「ふぶき」。珍しいスミレで、一旦鉢植えから消えていましたが、裏庭で咲いているのを見付け今日に至っていまい。

ブルーベリーは3種類を実付きの関係で植えています。そのうちの一つで、それぞれ個性のある蕾や花です。

種類は分かりませんが、寒いのにツツジが満開です。

オクタマコアジサイ。ヤマアジサイで大部分は鉢植えしていますが2種類だけ地植えしています。

エビネ蘭。開花は春の楽しみです。

この種類は10株咲いていますが、手前の歯花の色が艷やかで濃く綺麗です。この株を増やすと綺麗なエビネが出来そうです。

ここ最近は猛烈な風の日が続き、おまけに寒く趣味の畑仕事も思うようには進んでいませんが、風が凪いだところを狙って夏野菜の植え付けなどをしています。一口で言えば夏と冬が混じったような天気です。体も天気の急激な変化にはついていくことが難しく、耐え難いような肩こりに見舞われ、お医者さんに行って鍼治療をして頂きました。おかげで治療後は体が嘘のように軽くなっています。NHKのドラマの「らんまん」ではありませんが、植物たちの美しさを見ていると優れない気分も忘れてしまっています。
スズラン。白く小さな可愛らしい花がたくさん咲いています。好きな花ですので増える一方ですが、実は猛毒植物で特に花と根には多く含まれています。命を奪うほどの猛毒ですので取り扱い要注意植物です。綺麗で可愛らしいものには棘ではなく毒があるのですね?

スミレの「ふぶき」。珍しいスミレで、一旦鉢植えから消えていましたが、裏庭で咲いているのを見付け今日に至っていまい。

ブルーベリーは3種類を実付きの関係で植えています。そのうちの一つで、それぞれ個性のある蕾や花です。

種類は分かりませんが、寒いのにツツジが満開です。

オクタマコアジサイ。ヤマアジサイで大部分は鉢植えしていますが2種類だけ地植えしています。

エビネ蘭。開花は春の楽しみです。

この種類は10株咲いていますが、手前の歯花の色が艷やかで濃く綺麗です。この株を増やすと綺麗なエビネが出来そうです。

« ユリカモメと白いレンゲ 長浜市にて
ネモフィラなど庭の花 自宅にて »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5525-c246e18c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |