庭のカンザキツツジ、カエデなど - 花・鳥は友/湖国の自然
    fc2ブログ

    花・鳥は友/湖国の自然

    身近な自然を中心に撮影記録しています

    庭のカンザキツツジ、カエデなど  

     令和5年(2023年)4月27日撮影。
     春は次々に花が咲き楽しみな季節です。諦めていた花が咲いたり、知らなかった花が咲いたりと日々楽しみが連続します。植物の写真はカメラを向けてシャッターを押せば一応写りますが、実際は可成り難しく試行錯誤の連続でゴールが見えません。大切にしている花と初めて知った花を中心に撮ってみました。

     カンザキツツジの花。大輪の花です。


     このカンザキツツジは長年鉢植えにしていましたが、根詰まりのため元気がなくなって風前の灯火になっていましたが、地植えにしたら復活して葉も大きく勢い良く出て花も諦めていましたが3輪咲きました。とても珍しい種類で挿し木をして増やしています。
    CF1A2438-20230427.jpg

     タツナミソウ。ピンクとムラサキです。オキナグサの鉢に種が飛んできて育っています。
    CF1A2418-20230427.jpg

     タツナミソウの白。白色の花は珍しく大切に育てています。
    CF1A2423-20230427.jpg

     この春に植えたレモンも新芽が出てきて順調に育っています。
    CF1A2426-20230427.jpg

     レモンの蕾。植えて1~2年は花が咲いても実は成らないようです。ただ、香りが良いので香りを楽したいと思っています。
    CF1A2429-20230427.jpg

     うちわカエデの花。イロハカエデと同じ様な花と思っていましたが違っていました。
    CF1A2447-20230427.jpg

     普通によくあるイロハカエデ。お馴染みのプロペラのようなものがあります。うちわカエデとは全く異なる花とは知りませんでした。どちらも紅葉はとても綺麗です。
    CF1A2448-20230427.jpg

     美味しそうなお茶の新芽。
    CF1A2454-20230427.jpg

     ミヤコワスレの花にはバッタの子供もいました。ツバメはせっせと巣作りに励み、春は命の躍動を感じます。
    CF1A2458-20230427.jpg
    コメント
    コメントの投稿
    Secret

    トラックバック

    トラックバックURL
    →http://mimomaron.blog.fc2.com/tb.php/5529-115e0d68
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    ▲Page top